「真言宗のお葬式」の基本知識とマナー

真言宗の葬儀
スマホCTA(電話をかける)

「真言(しんごん)宗」で営まれるお葬式のマナーについて今回はご紹介致します。

Adsense(SYASOH_PJ-195)

真言宗とは

真言宗は、平安時代に空海(弘法大師)により開かれました。
密教を基盤とし、仏教の中でも神秘的な儀式や所作が多く見受けられます。
儀式進行のお手伝いをさせていただく私にとっても真言宗はほかの宗派では見ることができない手元の細やかな所作が多く、例えば、開式の際に五種の印(いん)を結び、静寂の中で真言をご僧侶が唱えることなどがあります。
そして、儀式・儀礼は、故人がすべての本源である大日如来(だいにちにょらい)に帰っていかれるため行われます。
さらに真言宗は古義(こぎ)と新義(しんぎ)とに分かれ、古儀も高野山真言宗はじめ各派に分かれており、作法においても細かい部分に違いがありますので、ご葬儀の際にはお勤めをいただくご僧侶に確認しましょう。

真言宗のお葬式

儀式では、ご僧侶によって成仏を願う言葉が唱えられ、お焼香へと進みます。
焼香後は故人の往生が祈願され、ご出棺となります。

お焼香の回数については、真言宗では仏・法・僧の三宝(さんぽう)に供養すること、そして、弘法大師の教えである三密修行(さんみつしゅぎょう)に精進するため、3回といわれています。
「三密(さんみつ)」とは、「身(からだ)」、「口(ことば)」、「心(こころ)」に通じるともいわれています。
お数珠を左手に持ち、1回目はお香を額の高さまで押し頂きます。
2回目、3回目は押し頂かず、お香は香炉にくべるだけで大丈夫です。
ただし、お焼香の回数は必ずしも3回とは限らず、ご僧侶の考え方やご参列の人数が多い場合には心をこめて1回焼香で済ませる事も。

最後に、お線香を立てる本数についても触れておきましょう。
お線香は、一筋に成仏に向かう意味で基本は1本となりますが、真言宗の場合、3という数字に(前述)深い意味がありますので、迷ったらご僧侶にお訊ねするとよいでしょう。

葬儀・お葬式を地域から探す