【知りたい!】みんないくら用意している?納骨式のお布施金額

小林憲行【記事監修】
小林憲行

記事監修小林憲行

スマホCTA(電話をかける)

「納骨式」とは、葬儀を行い、遺骨を自宅に安置した後にお墓もしくは納骨堂に納める時に行う儀式のことです。

その式の時には、僧侶の方に読経をしてもらうために、「お布施」を用意して渡す必要があります。

しかし、ただ適当な金額を渡せばいいのではなく、金額に相場があったり渡し方にマナーがあったりと複雑です。

式の当日に恥をかかないように、お布施のルールについて詳しくご説明します。

Adsense(SYASOH_PJ-195)

納骨式で必要なお布施はいくら?

お布施とは、葬儀や法要・納骨の際に、僧侶の方への読経料としてお渡しするお金です。

サービス料ではなくあくまでもお気持ちでお渡しするものなので、決まった金額は存在しません。

ただし、相場はあります。

石のお墓や納骨堂など、納骨する場所には関わらず、お布施は大体30,000円〜50,000円程度お渡しします。

決まった額がないなら何円でもいいやと相場以下の額を出してしまうと、恥をかきますし、故人のために読経してくださる僧侶の方にも失礼です。

相場を踏まえて家族と相談し、適切な額のお布施を用意するようにしましょう。

お坊さん(僧侶)へのお布施の渡し方

お布施はお札を剥き出しにして渡してはいけません。

まず、お札を半紙で包むか中袋に入れるかしてから「奉書紙」で包みましょう。

そして、黒墨で表面に「お布施」もしくは「御布施」と書き、中袋の裏面には「住所・氏名・金額」を書きます。

水引は地域によってつけるかどうか決まるので、別途確認しましょう。

以上の準備がすべて出来たら、読経後に小さな盆かふくさに乗せてお坊さん(僧侶)に渡してください。

もっと簡単にしたい場合は、お布施と書かれた白い封筒も売っているのでそれを使用してもよいでしょう。

よく、香典のマナーと間違えて薄墨を使ったり、表面に「読経料」と書いたりする人がいますが、それはマナー違反なので気をつけてください。

お布施以外に必要な○○料って?

実は、納骨の際、お布施の他にも○○料としてお渡しするものがあります。

お坊さん(僧侶)に交通費「お車代」を5,000円〜10,000円程度、会食にお坊さん(僧侶)の方が同席しなかった場合お食事代として「御膳料」を5,000円〜20,000円程度をお布施と一緒にお渡しします。

また、戒名をつけていただいた場合は「戒名料」もお渡しします。

さらに、新しく建てたお墓に納骨する時は開眼供養のお礼金が30,000円〜100,000円必要です。

このようにさまざまな○○料がかかってきますので、事前に何が必要かお寺などに確認してみましょう。

【関連記事】


日本最大級の葬儀ポータルサイト「いい葬儀」では、さまざまな葬儀に対応したプランや費用から日本全国の信頼できる葬儀社を検索することができるほか、第三者機関という立場から「葬儀・お葬式」に関するご質問にもお答えしています。

お電話での問い合わせも24時間365日対応しており、お急ぎの場合の相談も無料でお受けしています。
また、運営元の株式会社鎌倉新書では、葬儀社紹介だけではなく、霊園・墓地や石材店、仏壇・仏具店、相続に関わる税理士・司法書士・弁護士・行政書士などの専門家を紹介するなど多岐に渡るフォロー体制を持っていますので、幅広い情報を提供しています。

納骨式のお布施についてよくあるご質問

納骨式の時に僧侶にいくら支払へばいいのでしょうか?

納骨時に僧侶の方へ読経料としてお渡しするお布施が必要となります。

サービス料ではなくあくまでもお気持ちでお渡しするものなので、決まった金額は存在しません。
納骨する場所には関わらず、お布施は大体30,000円〜50,000円程度お渡しします。

納骨式のお布施金額についてもっと見る

お付き合いしている僧侶がいないのですが、どうすればいいですか?

お付き合いの僧侶がいない場合でも安心してください。
45,000円よりご希望の宗旨宗派の僧侶を手配することが可能です。

僧侶手配の詳細はコチラ

葬儀・お葬式を地域から探す