施主と喪主の違いは?役割や決め方、挨拶例文を紹介

小林憲行【記事監修】
小林憲行

記事監修小林憲行

スマホCTA(電話をかける)
記事を先読み
  • 施主は、葬儀の際に経済的な負担をすべて引き受ける人物
  • 喪主は、葬儀の代表者であり、故人の供養全般を担う人物
  • 喪主の決め方にルールはないが、配偶者や子供が務めるのが一般的

葬儀を執り行う際、喪主や施主を決める必要がありますが、誰が、喪主や施主となって葬儀を進めなければならないのか、いまひとつピンと来ないのではないでしょうか。

ここでは喪主と施主がどのように違うのかや、それぞれの役割などを具体的に紹介しています。お葬式の際の参考にしてみてください。

Adsense(SYASOH_PJ-195)

施主と喪主の違い

喪主というのは葬儀を主催する責任者です。また、故人に代わって参列者を迎える遺族の代表者でもあります。

喪主と施主は違うものです。葬儀の費用を払うのが施主です。喪主は葬儀での挨拶、決定権を持ちます。

これに対し、葬儀の費用を支払うのがいわゆる施主です。葬儀の際には故人を火葬するための埋葬料や葬儀社に支払う費用が発生します。施主は、このような経済的な負担をすべて引き受けます。葬儀に対して金銭的な「布施をする」役割を担うのが、施主と言えるでしょう。

施主は喪主が兼務をすることが非常に多いですが、状況によっては別の人物がつとめる場合もあります。

例えば喪主が若く、葬儀の費用を負担するだけの資力がない場合には、親族や友人、知人の1人が施主となって葬儀をサポートするケースが少なくありません。供養を執り行う喪主を陰ながらサポートするのが施主の役割です。

こちらの施主の場合にも、喪主同様に家族や親族の話し合いによって決定します。費用を負担する施主は、喪主と一緒に葬儀社との打ち合わせなどに参加するケースが多いです。

施主の役割

施主は葬儀での金銭面を負担すると先ほど述べましたが、具体的な施主の役割を見ていきましょう。

昔は喪主や遺族に変わり、施主が葬儀を取り仕切った

葬儀社がないほどの昔の葬儀では、地域共同体が葬儀を執り行いました。

喪主や遺族は喪に服し、故人を偲ぶことに専念しました。そのため実際に葬儀を進めたのは「葬式組」と呼ばれる地域で割り当てられた人たちです。現代でいう近隣のお手伝いなどは、その名残だと思われます。

施主は遺族側の代表として、寺院や葬式組と話し合いを重ねながら葬儀の準備を進めました。

葬儀の費用を負担する

葬儀の費用を決定するためにも、葬儀社との具体的なやり取りも中心となって行います。葬儀の内容や進行、見積りや契約、供花の並べ順など多岐にわたり、喪主と葬儀社の間で細かな調整を行います。

喪主と施主の役割分担についても明確な決まりはなく、当人同士で役割を決め、連携しながら準備を行います。

喪主の役割

喪主にはさまざまな役割があります。葬儀までにやることが多くあるので、遺族も手伝いながら準備を進めましょう。

寺院とのやり取り

葬儀の準備のなかで、寺院とのやり取りが必要になります。具体的には日程の調整や戒名授与、お布施の受け渡しなどが喪主が行うことです。

日頃から付き合いのある、菩提寺の僧侶に葬儀の参列をお願いするか、菩提寺がない場合は「お坊さん手配サービス」などを利用する場合があります。

責任者であり代表として、葬儀の取り決めを行う

喪主は葬儀を主催する責任者であり、遺族の代表でもあります。葬儀は、家族や親族、葬儀社や菩提寺、参列者などが故人を送る行事です。

葬儀には関わる人が多く、それぞれの立場や考え方も異なるため意見が割れることもあります。そんなときに決定権があるのは喪主です。喪主の一番の役割は決断することと言っても過言ではありません。

弔問を受ける

喪主は、弔問客からの弔問を受けます。

近年では、参列しやすい時間帯に行われるため、通夜に弔問する人が増えていますが、通夜、葬儀・告別式ともに、故人の側に付き添い、弔問客を迎えます。

弔問客には丁寧に挨拶し、お悔やみの言葉などをかけられたら、「ありがとうございます。故人も喜んでいることと思います」 というように、簡潔にお礼を述べます。

喪主挨拶を行う

葬儀では、喪主が挨拶をしなければならない場面が何度かありますが、特に通夜式終了時と告別式終了時には、喪主から挨拶をすることが多いです。

それ以外には、通夜振る舞いの開始時もしくは終了時と、精進落としの開始時もしくは終了時にも、喪主が挨拶をする場合があります。

葬儀後の挨拶回り

葬儀が終わると、寺院や手伝ってくれた人、参列してくれた故人の友人・知人など、葬儀でお世話になった人へ、お礼の挨拶回りを行います。直接訪問するのが一番ですが、できない場合には、電話や、香典返しなどと一緒にお礼状を送ります。

年忌法要を営む

三回忌や十三回忌、四十九日や一周忌など、葬儀後の法要も喪主が執り行うことが多いです。開催場所や日程調整、お寺とのやり取りなどが挙げられます。

喪主は誰がする?

葬儀の代表者であり、故人の供養全般を担うのが喪主です。ゲストへの対応や葬儀社との相談を行うのも喪主の役割のひとつです。一般的には故人の配偶者や親、子供などの家族が喪主をつとめますが、適任者がいない場合は、血縁関係の近い叔父や叔母などの親族が引き受けることもあります。

葬儀の中では、ゲストや僧侶に対する喪主の挨拶を行う場面があります。したがって家族、親族がよく話し合った上で適任者を選ぶのが良い方法です。家族や親族がいない場合は、友人や知人が喪主をつとめるケースも見られます。

喪主の決め方

喪主の決め方に明確なルールはありません。故人の家族や親族が相談して決めることが多いようです。一般的な慣習としては、次のような順番となっています。

  1. 配偶者(故人の夫や妻)
  2. 子ども(長男または長女)
  3. 親(故人が若年の場合)
  4. 兄弟姉妹

両親が亡くなり、その子どもが娘だけで、嫁いでいるという場合には、故人の実の子である娘が喪主を務めた方が良いのか、それとも故人の義理の息子である娘の配偶者が喪主を務めた方が良いのか、悩む人が少なくありません。

以前は、女性よりも男性が喪主を務めるケースが多かったのですが、近年は、故人との血縁を優先して、女性であっても、故人の実の子が喪主を務めるケースが増えているようです。

また、一般的には、長男や長女など、兄弟・姉妹の年長者が務めることが多いですが、年齢にこだわらず、兄弟・姉妹全員で喪主を務めるケースも稀にあるようです。

また、高齢のため喪主の任に堪えられない場合や、喪主が未成年の場合にも後見人などが代わりを務めます。

喪主と施主の兼任

父親が早くに亡くなって幼い長男が喪主を務める場合は、故人の配偶者が施主となって実質的に葬儀を取り仕切るといったケースがありました。

しかし、現代は喪主が誰がなるべきという決まりもなく、小さい子どもに喪主をさせることは少なくなっています。そのため最近では喪主と施主を別々に立てず、遺族の一人が兼任するのが主流です。

ただし高齢化が進んでいる今日では高齢の配偶者が喪主となり、成人した子どもが施主として金銭面の援助や葬儀の準備も代行するパターンが見られます。

施主・喪主が見つからない場合

基本的には血縁関係の濃い順番に喪主の代理を探します。見つからない場合は、故人をよく知っている友人や、入居していた施設の関係者などが代理をしてくれる場合があります。孤独死や孤立死、直葬の場合など、遺族等なかなか喪主に該当する方が見つからない場合は、葬儀社が喪主を代行することもあります。

現在では少子化や核家族化の影響もあり、故人の後継者や血縁関係者が少ないケースがあります。終活の影響も手伝って生前に葬儀から納骨まで予約をされる方も増えており、あらかじめ葬儀社に喪主の代行を依頼されている場合もあるようです。

施主・喪主はどんな服装を選べば良いの?

通夜、葬儀・告別式ともに喪主はフォーマルな装いをするのがふさわしいでしょう。

葬儀のときには、喪主を始め家族も喪服を身につけます。ただ、通夜式までの間は、喪主も控えめな平服で弔問客の前に出られます。普段仕事に着ていくようなセーターやスラックス姿であれば、失礼にならないでしょう。

通夜式、告別式では、喪主もフォーマルな装いをする必要が出てきます。男性、女性ともに黒のスーツなどを身につけてその場に臨みましょう。このようなシーンでは、男性は靴下や靴、ネクタイもすべて黒に統一するのが基本です。

女性は黒のストッキング、黒いパンプスを履きます。葬儀の場でも結婚指輪は許されていますが、大きな宝石がついているなど、デザインが派手なものは外した方が無難です。パールのネックレスやイヤリングは、いずれか片方に絞れば、葬儀の席でも問題にはならないでしょう。

ただ、この場合も2連パールなどの華やかなデザインのアクセサリーは控えます。ブラックフォーマルは、衣裳店や葬儀社などを通じてレンタルが可能となっていますが、社会人ならできれば1着は揃えておきたいところです。

女性の場合、以前は紋付の和服で葬儀に臨むのが良しとされていました。しかしながら、昨今は洋服の方が非常に多くなっています。

施主・喪主の挨拶例文

喪主が挨拶する場面は僧侶を迎える時、受付の開始、出棺、精進落としと4つあります。

喪主は、僧侶を迎えるとき、受け付けの開始、出棺、精進落としと大きく分けて4つのタイミングで挨拶を行います。

例えば、通夜式などで僧侶を迎えるときには、「お忙しいところ、ご足労ありがとうございます」などの一言を添えて「本日はよろしくお願いいたします。不慣れなものでご指導をお願いいたします」と供養の指導を乞うと感謝の気持ちが伝わるでしょう。

弔問の受け付けを開始するときには、「お忙しいなか、お手伝いいただきありがとうございます」といった言葉を述べて、手短に挨拶を行います。

故人の棺を出棺するときには、「本日は、ご多忙の中、通夜式にご参列いただきましてありがとうございます。故人も大変喜んでいることと思います。わたくしども家族も力を合わせて頑張っていく所存です」などの挨拶が例えば考えられます。参列に対する感謝と、今後の前向きな姿勢を述べるとゲストも安心して故人の見送りができます。

精進落としでは、「本日はご参列いただきましてありがとうございます。ささやかではございますがお席をご用意しましたので、故人の思い出話などをしながらゆっくりとおくつろぎください」というふうに感謝の気持ちを述べて会食の音頭をとると良いでしょう。

挨拶の際に注意すること

「不幸を繰り返さない」ということから、「重ねる」「続く」「再び」といった言葉や、「度々」「ますます」「返す返す」といった同じ語を繰り返して使う言葉は、「忌み言葉」と呼ばれ、なるべく挨拶内で使わないほうが良いとされています。

しかし、挨拶の目的は、参列してくれた人への感謝の気持を伝えることです。また、通夜や葬儀・告別式の最期の挨拶は、悲しみが深いときでもあります。

マナーにあった言葉で挨拶するということは、もちろん大切なことですが、そればかりにとらわれ過ぎてしまうと、負担も大きくなってしまいます。大切なことは、心からの感謝を述べることと考えれば、気持ちにも少し余裕ができるかもしれません。

葬儀・お葬式を地域から探す