「法事」ってどんな種類があるの?忌中と喪中の違いは?初七日、四十九日、一周忌、三回忌などそれぞれの行事について

小林憲行【記事監修】
小林憲行

記事監修小林憲行

スマホCTA(電話をかける)

「法事」は学校や職場でよく聞く言葉ですが、そもそもどういったものなのか理解できている人は多くないでしょう。「法事」という行事がある訳ではなく、故人の冥福を祈るための一連の行事を指して法事と呼ぶのです。

法事の種類は多く、招待される機会も年を取ればそれだけ多くなっていきます。故人を偲ぶ大切な場面でうっかりマナー違反を犯さないためにも、改めて法事についての基礎知識やマナーについて知っておくことが重要です。

葬儀・お葬式から始まり、初七日、四十九日、百か日、お盆、お彼岸、一周忌や三回忌など故人の祥月命日(亡くなった月日)に営む追善供養の法要(年忌法要)……これら法事と法要は何年も続いていきます。

今回は、そんな法事と法要について、説明していきます。

Adsense(SYASOH_PJ-195)

法事とはいったい何?何のためにするの?

法事は亡くなった人の冥福を祈るために行う仏教の儀式です。読経などを行う「法要」と、その後に行われる会食であるお斎を含めて「法事」と呼びます。年単位で区切った年忌法要のほか、四十九日法要、初盆法要などがあります。

法事は亡くなった人の冥福を祈るために行う仏教の儀式です。読経などを行う「法要」と、その後に行われる会食であるお斎を含めて「法事」と呼びます。故人の魂が極楽浄土に行けるように祈ることはもちろん、現在では故人を偲ぶための機会としても行われています。

いろいろな種類があり、日単位で区切られた中陰法要と、年単位で区切られた年忌法要があります。行う法事の種類によって、遺族だけで行ったり、親類縁者を招いて盛大に行ったりします。

回数が多くて大変!1年目の法事

故人が亡くなってからの1年は、たくさんの法事を行うことになります。

仏教では亡くなってから四十九日間を「中陰」と言います。この間、閻魔大王による裁きが七日ごとに行われ、故人が極楽浄土に行けるか否かが決定するのです。そして最後の判定が下される四十九日目が「忌明け」となります。地域によっては三十五日が忌明けになるところもあります。

遺族は故人が極楽浄土に旅立てるよう、七日ごとの裁きに合わせてお祈りをします。この法要は遺族だけで行いますが、現在では省略されることも多くなっています。最初の初七日法要も、本来は亡くなってから七日後に行われるものでしたが、最近では多くの人に参加してもらえるよう、葬儀と同日に行われることが増えてきています。

あわせて読みたい

故人が極楽浄土に行けるか決まる四十九日の法要は、遺族や親族、友人や知人も列席する法要になります。お坊さんによる読経が行われた後、全員で焼香やお斎を行います。この日に位牌に魂を入れたり、お墓に納骨することも多いため、特に重要な法事と言えるでしょう。

故人の命日から100日目に行う法要を100日法要と言います。「悲しみに泣きくれることをやめる日」であるとされており、遺族や近親者のみで行います。

一周忌と同じくらい重要!?「初盆」とは…

四十九日を過ぎて、初めてのお盆のことを「初盆(新盆)」と言い、その際の法要を初盆法要(新盆法要)と言います。

四十九日を過ぎて、初めてのお盆のことを「初盆(新盆)」と言います。

お盆は昔から、「亡くなった方が一年に一度、親族の元へ帰ってくるもの」と言われています。そのため、お盆の法要には、遺族のほか故人の親しかった方々を招待して、僧侶を呼び読経をしてもらう場合が多いようです。

お盆に近い日に亡くなり、四十九日を過ぎずにお盆を迎えた場合は、翌年に初盆の法要を行います。

2年目以降のお盆にも供養を行いますが、2年目以降になると法事・法要に参列する人数も減り、控えめに執り行われることが多いです。

あわせて読みたい

年忌法要は何年ごと?何回忌まであるの?

一周忌(丸1年後)は、親族のほか友人・知人も呼んで行うものです。その後の三回忌(丸2年後)、そして七回忌(丸6年後)までは行うのが一般的ですが、回を重ねるごとに親族のみとなる場合が多いです。

何回忌まで法事・法要を行うべきかの決まりは特にないのですが、十三回忌(丸12年後)、十七回忌(丸16年後)、二十三回忌(丸22年後)、二十七回忌(丸26年後)、三十三回忌(丸32年後)と続き、三十三回忌を年忌止め(弔い上げ)と言って、これで年忌法要(年忌供養)を打ち切ることが多いようです。

これは、三十三回忌を「清浄本然忌(しょうじょうほんねんき)」と言い、亡くなった方が諸仏の位に同化する年とも言われるためです。

三十三回忌までで年忌止めとする宗旨・宗派が多いものの、地域やお寺によってその時期は異なり、五十回忌を営んで年忌止めにする場合もあります。その場合は、他の親族の法事と一緒に行うことが多いようです。

なお、神道ではこうした追善供養のことを「式年祭」と呼ばれ、キリスト教の場合は、年忌法要にあたるものとして「追悼ミサ」や「記念の集い」などが行われます。ただし、仏式でいう年忌止め(弔い上げ)のような明確な区切りは特に決まっていないことが多いようです。

葬式から法事・法要までサポート僧侶(お坊さん)手配は「いいお坊さん」にお任せください

  • 僧侶・葬式の手配 60,000円から(戒名込み)
  • 法事・法要の手配 45,000円から
僧侶手配はこちら

お葬式の後の法事・法要の流れ一覧

お葬式の後に行う法事・法要について、時期や準備することなどをご紹介します。

初七日法要

本来であれば、初七日(ご逝去された日から7日目)に法要を行うのですが、一度集まった親族などにまた集まっていただくのは大変なので、初七日法要は火葬の骨上げ後(一部地域では式中)に行われることが一般的です。

読経は20分前後が多く、この間に全員お焼香をします。また、喪主のあいさつと合わせて、精進落とし(会食)の案内をします。

五七日法要

五七日法要とは、死後35日目に行う法要を言い、(亡くなった日を含めて35日目) 四十九日法要と同じくらい大切な法要とされています。

この日は、閻魔大王の裁きの日ともいわれており、地域や宗派によっては四十九日より盛大に営む場合もあります。

また、故人の亡くなった日にもよりますが、中陰が3ヵ月以上になる場合、それをさけるために五七日を忌明けとすることもあるようです。

四十九日法要

ご逝去された日を入れて49日目に行いますが、実際には49日目より手前の休日に実施することがほとんどです。一般的に、家族や親戚、故人と特に親しかった友人や知人で会食を行うことが多いです。服装は、葬儀と同じく喪服を着用します。

四十九日法要後に納骨をする場合が多いので、寺院の本堂や霊園の管理棟の法要会場で行うことが多いようです。菩提寺がなく、まだお墓もない方は、自宅や斎場で行うこともあります。休日は法要の予定が多く入っているため、連絡は早めに入れましょう。四十九日法要の準備(僧侶手配・案内状・お料理・返礼品手配)は20日目ごろから行うのが一般的です。

お葬式のときに記帳していただいた名簿などをもとに案内状を出し、参列者の数を確認します。日程や参列者数が決まったら、料理や返礼品の手配をします。

あわせて読みたい

四十九日法要の前後で「偲ぶ会」が行われることも

昨今では、四十九日や一周忌の法要で「偲ぶ会」が行われるケースも多いです。「偲ぶ会」とは、故人に縁(ゆかり)のある方が集まって故人とのお別れをする会のことで、たとえば四十九日法要の前後で行うケースでは、故人が亡くなったことを受け止め、心の準備ができるといったメリットがあります。

また、「偲ぶ会」には決まった形式などがないため、故人が生前に好きだった趣味の世界観をモチーフにした開場をセッティングするなど、“その人らしい”お別れの場を演出することができ、一般の方の利用も多くなっています。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は e-stories-banner-1-1024x324.png です

百か日法要

百か日法要は、寺院ではなく自宅で行われることが多いようです。自宅で行う場合は、仏壇に手を合わせます。百か日法要では、読経終了後の会食の決まりはありません。

また、都市部では、百か日法要を省略することが多いようです。

新盆(初盆)

四十九日法要が終わって初めて迎えるお盆を「新盆(初盆)」と呼び盛大に法要を行います。一般的には、親族だけでなく友人・知人も招くことが多いです。

地域により、7月13日から16日の場合と8月13日から16日の場合があります。四十九日前にお盆を迎えた場合は、翌年が新盆になります。新盆法要の準備(僧侶手配・案内状・お料理・返礼品手配)は6月上旬ごろから行うのが一般的です。

お盆の時期の僧侶は法要で忙しくなるため、早めの連絡をお勧めします。日程や参列者数が決まったら、料理や返礼品の手配をします。

一周忌法要

亡くなってから満1年を迎える祥月命日に行う法要です。実際には祥月命日ではなく、その手前の休日に実施することが多く、時間は午前中10時から11時ごろに行う場合が多いようです。一周忌法要をもって忌明けとなりますので、親族や近しい知人を大勢招いて盛大に行います。服装は葬儀と同じく喪服を着用し、御仏前を用意します。

亡くなってから満1年を迎える祥月命日に行う法要です。実際には祥月命日ではなく、その手前の休日に実施することが多く、時間は午前中10時から11時ごろに行う場合が多いようです。

一周忌法要をもって忌明けとなりますので、親族や近しい知人を大勢招いて盛大に行います。服装は葬儀と同じく喪服を着用し、御仏前を用意します。一周忌法要の準備(僧侶手配・案内状・お料理・返礼品手配)は2~3カ月前から行うのが一般的です。

日程や参列者数が決まったら、料理や返礼品の手配をします。

三回忌法要

亡くなってから満2年を迎える祥月命日に行う法要です。実際には祥月命日ではなく、その手前の休日に実施することが多いです。

参列者は一周忌より少ない場合が多く、知人や血縁関係の薄い方には声をかけないこともあるようです。三回忌法要の準備は2~3カ月前から行い、流れは一周忌法要と同じです。日程や参列者数が決まったら、一周忌法要と同様に料理や返礼品の手配をします。

七回忌法要

亡くなってから満6年を迎える祥月命日に行う法要です。実際には祥月命日ではなく、その手前の休日に実施することが多いです。

親族や知人が集まり、自宅に僧侶を招くか、お寺で読経をしてもらいます。七回忌以降は、一周忌や三回忌より規模を小さくして行う場合が多いです。

葬式から法事・法要までサポート僧侶(お坊さん)手配は「いいお坊さん」にお任せください

  • 僧侶・葬式の手配 60,000円から(戒名込み)
  • 法事・法要の手配 45,000円から
僧侶手配はこちら

十三回忌法要

亡くなってから満12年を迎える祥月命日に行う法要です。実際には祥月命日ではなく、その手前の休日に実施することが多いです。

親族や知人が集まり、自宅に僧侶を招くか、お寺で読経をしてもらいます。七回忌、十三回忌から法要の規模は縮小されますので、一般的に十三回忌を盛大に行うことはありません。

十七回忌法要

亡くなってから満16年を迎える祥月命日に行う法要です。実際には祥月命日ではなく、その手前の休日に実施することが多いです。

親族や知人が集まり、自宅に僧侶を招くか、お寺で読経をしてもらいます。一般的には親族のみで行うことが多いようです。

二十三回忌法要

亡くなってから満22年を迎える祥月命日に行う法要です。実際には祥月命日ではなく、その手前の休日に実施することが多いです。

この後、二十五回忌、二十七回忌などと続きますが、宗旨・宗派や地域によって異なります。

二十五回忌

亡くなってから満24年を迎える祥月命日に行う法要です。実際には祥月命日ではなく、その手前の休日に実施することが多いです。

二十五回忌を行わない場合や、二十三回忌と二十七回忌を併合して行う場合など、地域や宗旨・宗派によっても異なります。

二十七回忌法要

亡くなってから満26年を迎える祥月命日に行う法要です。実際には祥月命日ではなく、その手前の休日に実施することが多いです。

二十七回忌の代わりに二十五回忌を行うなど、地域や宗旨・宗派によって異なる場合があります。

三十三回忌法要

亡くなってから満32年を迎える祥月命日に行う法要です。実際には祥月命日ではなく、その手前の休日に実施することが多いです。

宗旨・宗派によっては三十三回忌の法要で弔い上げとなります。個人の位牌から、合祀された先祖代々の位牌になります。

五十回忌法要

亡くなってから満49年を迎える祥月命日に行う法要です。実際には祥月命日ではなく、その手前の休日に実施することが多いです。

宗旨・宗派によっては五十回忌の法要で弔い上げとなります。個人の位牌から、合祀された先祖代々の位牌になります。

>>大切な故人の法要はいつ?年忌法要早見表はこちら

忌中と喪中の違いってなに?

上記に書いたとおり、四十九日までが「忌中」で、この期間は結婚式などお祝い事のへの出席は控えるものとされています。

一方で、よく聞く言葉として「喪中」があります。年賀状ではなく「喪中はがき」「寒中見舞い」に替える、といったことで、比較的多くの人に関わりがあるので、印象にも残りやすいですね。こちらは、不幸があってから、1年間の期間とされています。

「忌中」と「喪中」の過ごし方ですが、これは基本的に同じとされており、慶事への出席を控えることが多いようです。一方で、1年間も続くのは現代の感覚とは合っていないところもあり、最近では個人の考えによって、出席する、しないなどの判断を決めていることも有るようです。

あわせて読みたい

段取りが大事!法事の準備はどうやってする?

行う立場から見ると、法事は実に忙しくやることの多い行事です。準備は二カ月前からスタートします。まずどこで法事を行うか決め、更にいつ行うかもできるだけ早く決める必要があります。最近では集まりやすくするため、当日ではなく早めの休日にすることも多くなっています。

日が決まったらお寺に連絡し、読経してもらう僧侶を手配します。更に招待する人の範囲をはっきりさせ、案内状を作成します。会食をする場合は人数を考えて会場を選択することも必要です。引き出物の準備も進めておきましょう。

一カ月前になったら、案内状を送付します。出席欠席は、2週間前には分かるようにしなければならないため、日付には注意しましょう。参加する人数がはっきりしたところで、引き出物や料理などを確定します。何日前までなら変更ができるか確認しておくことも重要です。

法事前日は、お布施やお供物、位牌などの準備を行います。この他、引き出物やお花、遺影写真など、必要なものはしっかりと揃えておきましょう。招待客の人数を再確認することも大切です。

当日は早めに準備を始めます。自宅以外の会場で行う場合は、早めに到着してお客さまを迎えるようにしましょう。もちろん、忘れ物は厳禁です。

法事・法要早わかりガイド

葬儀当日や葬儀後にはやることがたくさんあります。うっかりを防ぐために、あらかじめスケジュールを確認しておきましょう。

葬儀当日 繰り上げ
初七日法要

死亡日を含めて7日目に行われるものだったが、葬儀の日に精進落としも併せて行うケースが多い。

四十九日や納骨の打合せ

近親者や宗教者が一堂に会しているタイミング、または後日早めに行う。

葬儀後早めに お礼・挨拶回り

寺院や会社関係、近所の方など。遠方の際は電話で行う場合もある。

死亡通知お礼状

通夜・葬儀の連絡ができなかった方に「死亡通知」、一般参列者で会葬礼状を渡していない方には「会葬礼状」を郵送する。

四十九日法要までに 遺品の整理と形見分けの検討

最近は遺品整理業者に依頼するケースも増えている。

四十九日法要の手配
  • 日程を決める:命日から数えて49日目が理想。もしくは直前の土日にすることが多い。
  • 招待する人を決める:通常は案内状を郵送。
  • 会場を決める:寺院や自宅、料亭や会館、ホテルなど。寺院や自宅の場合は料理の手配も必要。
  • 引き出物、本位牌、お布施、お仏壇の用意など(無い場合は購入)
お墓の手配

すでにお墓がある場合は四十九日の法要で納骨する。

  • お墓を管理するお寺や霊園管理事務所への連絡
  • 墓石への刻字を石材店に依頼
  • 埋葬許可書の用意
  • 納骨堂に仮納骨する場合はその手配
四十九日法要 四十九日法要

費用目安

  • 僧侶へのお布施:3万円~5万円
  • 僧侶へのお車代(出向いてもらった場合):1万円程度
  • 会食の料理代金:一人5,000円前後
  • 引き出物:1家族3~5千円

お仏壇を新たに購入した場合には開眼法要、お墓に納骨する際には納骨法要をあわせて行うことが一般的。

四十九日以降 香典返し

通夜・葬儀当日の即日返しが増えているが、1万円を超える場合には忌明け後に挨拶状を添えてお返しする場合が多い。

形見分け

故人より年上の方には、その方からの要請がない限りは送らないのが礼儀。

満1年目 一周忌

新たにお墓を用意する場合はここで納骨する場合が一般的。

満2年目 三回忌

亡くなった日から満2年の法事。

満32年目 三十三回忌

宗派によるが、一般的には「弔い上げ」としてこれ以降の年忌法要は行わない。

葬儀・お葬式を地域から探す