家族葬を後日知ったときの香典はどうする?葬儀後の香典マナー

小林憲行【記事監修】
小林憲行

記事監修小林憲行

葬儀後に香典を渡すときのマナー
スマホCTA(電話をかける)
記事を先読み
  • 家族葬の香典を後日渡すときは、遺族が香典辞退していないか確認
  • 香典を後日渡す方法は、自宅に弔問するか、現金書留で郵送するか
  • 表書きに「御霊前」と書くのは四十九日まで。四十九日以降は「御仏前」

家族葬は、家族や近親者だけで故人を偲ぶお葬式です。葬儀後に訃報を知らされるケースがあるため、なかには香典を持って弔問したい方もいるかもしれません。

しかし、遺族が家族葬を選んだ理由によっては、香典を渡さない方がよい可能性があります。遺族に失礼のないよう事前に確認をとり、マナーを守って香典を渡すべきです。

この記事では、家族葬を後日知ったときの香典・弔問のマナーを詳しく解説します。

Adsense(SYASOH_PJ-195)

家族葬は香典辞退の確認が必要

香典を受け取るか受け取らないかは、すべて喪主・遺族が判断します。遺族側が「香典をお断りします」と香典辞退を示しているなら、香典を送ってはいけません

家族葬をする理由のひとつに、「故人との最期の時間を遺族だけで過ごしたい」という思いがあります。また、参列者の接待や葬儀に必要な事務作業の手間を減らすために、香典を辞退したいと考える遺族は多いです。なぜなら香典を受け取ると、遺族は後日香典返しをしなければならないから。友人・知人からすると、親しい人の訃報を聞いて香典で弔意を示したいと思うかもしれませんが、かえって遺族の迷惑になるなら控えた方がベターです。

一方で、故人の死を惜しんでくれた人の気持ちを大切にしたいと、家族葬でも香典を受け取る遺族もいます。遺族によって判断が違うため、必ず確認をとりましょう。

家族葬・葬儀後の香典の渡し方

家族葬・葬儀後の香典の渡し方YES/Noチャート

家族葬を後日知って香典を渡したい場合は、まず喪家に連絡して、ご遺族の意向を伺いましょう

香典を受け入れてもらえるなら、あまり負担をかけない形で対応すべき。基本的に香典は直接手渡しするのがマナーなので、弔問できるのであれば、日時を決めて当日自宅へ伺います。

ただ、遠方に住んでいたり遺族と都合があわなかったりして、どうしても弔問できないときは香典を郵送してもかまいません。香典は現金書留で送る必要があるため、遺族が受け取れる日時を指定して、郵便局から発送しましょう。

自宅に弔問して直接香典を手渡す

自宅に弔問して香典を渡すことで、直接遺族にお悔やみを伝えられます。

通常の葬儀では、通夜・告別式に参列できなければ後日弔問するのが一般的です。ただ家族葬では、遺族の了承が得られないなら弔問を避けるのがマナー。了承を得られた場合も、遺族への配慮を最優先に考えて、手短に弔問を終えるようにします。

また故人が職場・取引先関係者なら、自分だけで判断せず、上司と相談して誰が弔問するかを決めてから遺族と連絡を取ってください。

現金書留で香典を郵送する

香典を郵送するときは、必ず現金書留でなければいけません。現金書留封筒、添え状(便箋と封筒)、香典袋、お金の4つが必要になるため、用意してください。現金は香典袋に入れ、必ずお悔やみの言葉を綴った手紙を添えて郵送します。現金書留の封筒に直接お金を入れないよう、注意しましょう。

現金書留はポストに入れず、郵便局の窓口で郵送料を払います。郵便局は基本的に平日しか開いていませんが、ゆうゆう窓口がある支店だと休日でも受け付けてもらえるから便利。届け先の距離が近ければ翌日に届きます。距離が離れていると日数がかかりますが、遅くても3日から1週間程度で相手に届くでしょう。

家族葬・葬儀後の香典の書き方とマナー

家族葬・葬儀後の香典のマナー

香典袋の選び方

通夜・葬儀当日と同じように、後日香典を渡すときも必ず現金を香典袋に包みます
香典袋(不祝儀袋)は、さまざまな種類が売られていますが、水引が黒白あるいは双銀の香典袋を使いましょう。不幸が二度と起こらないよう、結びきりの水引を選びます。

また書き損じたときに備えて、予備の香典袋を用意しておくと安心。書き間違えたときは、新しい香典袋に書き直すのがマナーです。

香典袋に文字を書く道具

香典袋に文字を書くときは、薄墨の毛筆または筆ペンを使用します。

薄墨を使用するのは「突然の訃報で墨を十分に擦れなかった」「故人を偲ぶ涙で墨が薄くなった」などの意味を表すため。薄墨がないときは弔事用の筆ペンを使用してOKですが、ボールペンや鉛筆は避けてください。また、香典袋の文字はすべて縦書きで書きます。

香典袋のお札の入れ方

お札は、肖像画が描かれている面が表、描かれていない面が裏。香典袋にお金を入れるときは、袋の表面に対して「裏側・下向き」にします。

裏側・下向きに入れるのは、「肖像画の顔が見えない=顔を伏せている」という意味を持たせて故人への弔意を示すため。また香典袋を開けたとき、遺族が金額を確認しやすいようにといった配慮もあります。

くわえて、香典に包むお金に新札はNGです。一方で、シワがあったり破れていたりするお札も避けるべきなので、適度にきれいなお札を選びましょう。

香典を包む袱紗(ふくさ)の畳み方

香典は、袱紗(ふくさ)に包んで持参するのがマナー。袱紗をひし形に広げ、香典を中央よりやや左寄りに置いたら、右→下→上→左の順で四隅を畳みます

また弔事に香典を持参するときは、寒色系の袱紗を選びましょう。慶弔どちらも使える紫色の袱紗がおすすめです。

日にちが経ってからの香典の表書き

家族葬の日にちが経ってからの香典の表書き

香典袋の表書きは「御霊前」「御香料」「御香典(御香奠)」などと書くのが一般的。表書きは故人・喪家の宗教によって変わるため、書く前に確認します。宗旨宗派にあっていれば、手書きではなく、はじめから表書きが書いてある香典袋を購入してもかまいません。

また表書きを書いたら、水引の下にフルネームで自分の名前を記入します。3名までなら、連名で全員分のフルネームを書いて大丈夫。目上の人から順番に書き、目上の人が真ん中の位置(表書きの文字の下)にくるよう調整してください。

仏式:御香典・御香料・御霊前(御霊前は四十九日まで)

仏式のお香典の表書きは、「御霊前」もしくは「御香典」「御香料」などと書きます。

香典の表書きに「御霊前」と書くのは、故人の命日から49日目にあたる四十九日まで。四十九日を過ぎたら、「御霊前」ではなく「御仏前」と書くのがマナーです。

仏教では、四十九日まで故人は霊の状態で現世をさ迷っていて、四十九日を過ぎたあと仏になると考えられています。四十九日までは故人の霊の前に供えるため「御霊前」、四十九日以降は、仏になった故人の前に供えるため「御仏前」です。

ただし、浄土真宗で御霊前と書くのはマナー違反になります。なぜなら浄土真宗では、人は亡くなると即時に浄土に召され仏になると考えられているから。故人の宗派や四十九日前後がわからないときは、関係なく使える「御香典」「御香料」といった表書きを書いた方が安心です。

神式:御榊料・御玉串料・神饌料

神式の香典の表書きは「御榊料」や「御玉串料」もしくは「神饌料」です。

「御霊前」と書いてもマナー違反ではありませんが、神道では故人は仏にはならないので「御仏前」は使わないよう注意してください。

キリスト教式:御花料

キリスト教式の表書きは、カトリックとプロテスタントで変わります

カトリックの表書きは「御花料」や「御ミサ料」、もしくは「御霊前」でもかまいません。「御霊前」と書く場合は、黒白もしくは双銀の結びきりの香典袋を使っても大丈夫です。ただ、「御香典」「御仏前」はマナー違反となるので避けましょう。

プロテスタントの表書きは、「御花料」「献花料」「忌慰料」と書きます。プロテスタントでは、「御霊前」は不適切にあたるので注意してください。

教派がわからないときは、カトリック・プロテスタント両方で使える「御花料」と書くのが無難。またキリスト教の香典では、無地の封筒か、ユリの花や十字架が描かれたキリスト教用の封筒に現金を包みます。

日にちが経ってからの香典の裏書き

中袋がある場合

香典袋は、現金を包む中袋と表書きを書く外袋、2つの封筒がセットになっているのが一般的。中袋がある場合は、表面に包んだ金額、裏側に住所とフルネームを記載します。

香典に包んだ金額は、中袋の中央に書いてください。金額を書くときは、数字の改ざんを防ぐために旧字体を使い、頭に「金」をつけること。3,000円なら「金参仟圓也」、10,000円なら「金壱萬圓也」、50,000円なら「金伍萬圓也」と書きます。また裏面は、左下に住所とフルネームを記載しましょう。

中袋がない場合

中袋がない香典袋の裏側には、住所と金額を記載します。

封筒の左下に住所を書いたあと、香典に包んだ金額を書くこと。中袋があるときと同様に、金額は頭に金をつけ、旧字体の漢数字で書くようにします。

家族葬・葬儀後の香典の相場金額

家族葬における香典の相場金額は、一般葬の香典と同じだと考えて問題ありません。

香典の相場は、故人との関係性や地域によって金額が変わります。

鎌倉新書が2022年に調査した「第5回お葬式に関する全国調査」のデータをもとに、故人との関係性別に香典の相場金額を紹介します。

親族が亡くなったとき

関係性 香典の相場・金額
自分の親 5万円~10万円
自分の祖父母 1万円~2万円
配偶者の親 5万円~10万円
配偶者の祖父母 1万円~2万円
兄弟・姉妹 1万円~2万円
配偶者の兄弟・姉妹 1万円~2万円
その他の親戚 1万円~2万円
スクロールできます

出典:第5回お葬式に関する全国調査

友人や知人、近所の人が亡くなったとき

関係性 香典の相場・金額
友人・知人
(その家族も含む)
5千円~1万円
近所の人 5千円未満
スクロールできます

出典:第5回お葬式に関する全国調査

香典の代わりに弔意を示したい場合

家族葬で香典を辞退している遺族に弔意を示したいときは、供物や供花を送ります。供物や供花にメッセージカードを添えて、お悔やみの言葉を伝える方も多いです。

ただ、どちらの方法を選ぶにしても、まずは遺族に確認してから手配すること。香典と同様に、供物や供花の辞退が明記されているときに送るのはマナー違反です。自分からしたら善意のつもりでも、遺族の負担になるかもしれません。

遺族に了承が取れたら、いつどこに届ければよいか確認します。家族葬の場合、葬儀場もしくは自宅に送ることが多いようです。また供物や供花は、あくまでこちらの好意で渡すもの。遺族に気を遣わせないよう、添え状や手紙の最後に「お返しは不要です」と書いておくとよいでしょう。

家族葬の訃報を後で知った場合の供物

供物とは、故人への感謝や遺族への弔意を表すために送る品物供物の金額相場は数千円〜2万円で、デパートの特設コーナーやインターネットなどで注文します。

供物としてよく選ばれる品物は、お菓子や缶詰、果物など。もしくは、故人が好きだったものを送ると選ばれます。お菓子なら日持ちする個包装の商品を、果物は盛籠にして傷みにくい種類を選んで送りましょう。

また、仏教と神道ではそれぞれ供物としてふさわしくないものがあります。仏教では殺生を連想させる肉や魚、神道では供養に使う線香やろうそく、抹香などは避けてください。

供物ののしと水引

箱に入った供物にはのしをかけて送ります。のしのかけ方には「外のし」と「内のし」の2種類あり、包装紙の外側に巻くのが外のし、包装紙の内側に巻くのが内のしです。

通夜や葬儀、法要当日に供物を渡すなら外のしが一般的ですが、後日郵送する場合は内のしを選ぶこと。参列者の多い弔事当日は、供物の送り主がすぐわかるよう外のし、後日郵送はのしが破れたり汚れたりしないよう内のしにします。

のし紙の表書きは、仏教では「御霊前」「御供」、神道では「御玉串料」と記し、その下に送り主の名前をフルネームで書きましょう。また、関東では黒白5本の結びきり、関西では黄白5本の結びきりの水引を用いることが多いようです。わからないようであれば黒白の水引にしておくと安心です。

のし、水引は地域によってマナーが異なるため、手配する前に確認しておきましょう。

家族葬の訃報を後で知った場合の供花

供花とは、故人や遺族へ弔意を表すために送るお花のこと。胡蝶蘭やユリ、菊などが一般的で、白や淡い色合いの花がよく選ばれます。また供花にはスタイルがいくつかあり、花籠やフラワースタンド、フラワーアレンジメントなどから選ぶことが可能。

供花の金額相場は5千円~2万円ほどで、葬儀社や花屋に依頼し、葬儀会場に届くように手配します。最近はインターネットでも注文でき、スマホやパソコンから気軽に供花を選べると人気。ただ葬儀社によっては供花の持ち込みができないため、事前の確認は必須です。

※PR(外部サイトへ移動します)

家族葬を後日知った場合のお悔やみの伝え方

家族葬を後日知った場合のお悔やみの伝え方:弔電・手紙・メール・電話

弔電を打つ

弔電とは、通夜や葬儀・告別式に参列できないとき、弔意を伝えるために送る電報のこと。供物や供花より手軽に手配でき、持ち帰る手間が少ないため、弔電を送る方も多いです。

弔電は、電話やインターネットで申し込めば、指定した場所へ直接届けてくれます。費用相場は3~5千円ほど。台紙代とメッセージ代、あればオプション料金をあわせた金額で、選んだ台紙や文字数によって変わります。

台紙は、紫や黒、蓮の花が書かれた葬儀用の台紙を選ぶのが基本。線香やブリザードフラワーがセットになった台紙もあるため、検討してみましょう。お悔やみのメッセージは、文字数ごとに見本があるため、選択するだけで簡単に手配できます。

※PR(外部サイトへ移動します)

お悔やみの手紙を送る

お悔やみの手紙を送るのも、弔意を伝えるひとつの方法です。葬儀から1週間前後で喪家に届くよう、封筒や便箋、メッセージを準備しましょう。

お悔やみの手紙には、シンプルで落ち着いた色味の便せん、封筒を選びます。また二重になっている封筒は、不幸が重なることを連想させるので避けてください。

その他、お悔やみの手紙を書くときは「拝啓」「謹啓」といった頭語を付けず、時候の挨拶も書かないのがマナー。くわえて、不吉な言い回しや表現である忌み言葉は避けます。たとえば「たびたび」「重ね重ね」「再び」のほか、数字の4と9などは忌み言葉にあたります。

メールや電話でお悔やみを伝える

メールや電話で、直接遺族にお悔やみを伝える方法もあります。遺族からメールで家族葬や訃報の連絡を受けたなら、返信メールでお悔やみの気持ちを伝えて問題ありません。

メールと電話いずれも、家族葬から1週間以内に連絡するようにすること。ただ葬儀が終わっても遺族は慌ただしくしているため、電話がつながらない可能性があると覚えておきましょう。

家族葬・葬儀後の弔問マナー

家族葬・葬儀後の弔問マナー:お悔やみの言葉・服装・線香の上げ方

家族葬が終わったあと後日喪家を弔問する際には、いくつかのマナーがあります。葬儀や告別式とは異なるので、事前に確認しておきましょう。

また弔問では長居せず、故人の思い出を少し話す程度にしてください。

お悔やみの言葉

自宅に弔問したときは、まず遺族にお悔やみの言葉を述べます

大切な人を失ったばかりの遺族は、非常にデリケートな状態です。「お悔やみ申し上げます」「この度はご愁傷様です」など、短く平凡な表現を選ぶのが無難。

故人の死因を詮索したり、安易に励ましの言葉をかけたりするのはNGです。

服装

弔問するときの服装は、喪服ではなく「平服」がマナー。弔事における平服とは、略式の服装である「略喪服」を指し、一般的な意味とは違うため注意してください。

男性はビジネススーツ、女性はワンピースやアンサンブルなど、落ち着いたデザインの訪問着を着用します。また黒や紺、グレーなどの暗い色の洋服を選びましょう。

通夜・葬儀ではないからといって、派手・カジュアルな服装をするのはNG。シンプルな靴やバッグを選び、身だしなみもきちんと整えて清潔感のある格好で弔問してください。

線香のあげ方

家族葬のあと後日弔問に訪れると、故人に線香をあげるよう遺族がすすめてくれます。遺族から案内されたら、お線香をあげたあと、香典を渡しましょう。

線香をあげるとき、直接線香に火をつける、口で火を吹き消す、おりんをならすのはマナー違反です。

線香をあげる手順

  1. 仏壇の前に座り一礼する
  2. 遺族に一礼、遺影に一礼する
  3. 線香を手に取り、ろうそくで火をつける
  4. 線香を手で仰いで火を消す
  5. 線香を香炉に立てる または 寝かせる
  6. 合掌する
  7. 遺影に一礼、遺族に一礼する

家族葬を後日知ったときの香典に関する質問

家族葬の葬儀後の香典相場はいくら?

  • 自分・配偶者の親:5万円~10万円
  • 自分・配偶者の祖父母:1万円~2万円
  • 自分・配偶者の兄弟姉妹:1万円~2万円
  • 友人・知人(家族も含む):5千円~1万円
  • 近所の人:~5千円

家族葬における香典の相場金額は、一般葬と同じく、故人との関係性や地域によって変わります。

鎌倉新書が2022年に調査した「第5回お葬式に関する全国調査」によると、自分と配偶者の親は5万円~10万円。祖父母や兄弟姉妹は1万円~2万円が香典の金額相場。また友人・知人は5千円~1万円、近所の人は5千円未満となっています。

葬儀後の香典は何と書く?

  • 仏式:「御霊前」「御香典」「御香料」※「御霊前」は四十九日まで
  • 神式:「御榊料」「御玉串料」「神饌料」
  • キリスト教式:「御花料」

故人・喪家の宗教が仏式なら、「御霊前」もしくは「御香典」「御香料」など。ただ香典の表書きに「御霊前」と書くのは、故人の命日から49日目にあたる四十九日まで。四十九日を過ぎたら、「御仏前」と書くのがマナーです。

ちなみに、浄土真宗で御霊前と書くのはマナー違反。その他、神式では「御榊料」「御玉串料」「神饌料」、キリスト教式では「御花料」と書くのが一般的です。

葬儀・お葬式を地域から探す