
魔除けの矢「破魔矢」とは?由来と飾る場所・方角、処分方法
破魔矢は、神社やお寺で授与してもらい、お札などと合わせて家に飾ることで知られる魔除けの道具です。お正月のほか、端午の節句や上棟式でも用いられます。飾る場所は神棚や床の間、玄関などです。先端は下に向けるか、寝かせてその年の凶の方位に向けるとよいとされます。この記事では、破魔矢についてその意味や飾り方、古くなった破魔矢の処分の仕方などをご紹介しています。
瀬織津姫は、弁財天や龍神とも言われており、実に多くの謎につつまれた神様でもあります。ここでは、そんな瀬織津姫の正体についてのさまざまな説や、そのご利益、祀られている神社などについてまとめてみました。