法事・法要・仏事の知識 いろんな願いを叶えてくれる、身近な神様。稲荷神社の由来とご利益 稲荷神社は711年創建の伏見稲荷大社を総本社とした神社で、もともとは渡来人である秦氏が信仰していた神様です。その名の通り、稲作を中心とした五穀豊穣を司るほか、商売繁盛などにもご利益があるとされています。境内には狛狐がありますが、古来より狐には霊力があるとされ、春に現れ秋に山に戻る行動パターンが稲荷神と同じであることなどから、神の御遣いとされています。 法事・法要・仏事の知識
法事・法要・仏事の知識 楽しい「縁日」!本来の意味は? 縁日とは、もともとは仏教の言葉です。神社でのお祭りや、出店が立ち並ぶことを指す場合が多いですが、本来の意味は違います。 縁日は、仏教において、神仏の降誕、救済、示現など、縁がある日を指します。神社やお寺ごとにさまざまな縁日が決まっており、... 法事・法要・仏事の知識
法事・法要・仏事の知識 お百度参りの意味と方法 お百度参りとは、神仏に祈願する目的で、同じ神社仏閣に百度参拝することをいいます。 何度も繰り返しお参りすることによって、心願が成就するといわれています。 日本の民間信仰として広く認知されてはいますが、詳しいことは分からないという人も多いので... 法事・法要・仏事の知識
法事・法要・仏事の知識 仏教由来の日常で使う言葉 仏教とは仏陀(ブッダ)が説いた教えのことで、修業を通して悟りを開き、この世界からの解脱を目指します。実は、その仏教の教えにちなんだ言葉や考えからできている言葉は、私たちの身の回りに数多くあるのです。例えば「ありがとう」「玄関」は仏教由来です... 法事・法要・仏事の知識
法事・法要・仏事の知識 御朱印とは?その意味ともらい方 御朱印とは、神社やお寺において参拝の証として押印される印章印影のことで、一般的に参拝日や寺社名などが墨書きされているものを言います。近年、若い女性を中心に御朱印集めが人気となっており、その影響を受けて多くの人で賑わう寺社もあります。今回は、... 法事・法要・仏事の知識
葬儀、相続、仏壇、お墓まで人生のエンディングをトータルでお手伝いする総合ガイドブックをプレゼント! 冷静に判断するためにも、事前に葬儀の見積りをとっておくことをおすすめします。 葬儀社からの営業電話は一切ございません。安心してお問い合わせください。 資料請求
法事・法要・仏事の知識 お遍路とは 「お遍路さん」と聞いて、「四国の八十八ヵ所を歩いて回ること」と何となく知っている人も多いでしょう。しかし実際に巡礼していく札所の配置や意味合い、歩く距離や正しい服装などはあまり知られていないのではないでしょうか。 この記事ではお遍路の起源や... 法事・法要・仏事の知識
お葬式用語解説 俗名とは?葬儀にどのような関係がある? 俗名とは仏教の考え方で、生前に使っていた本名を指します。これに対して、戒名は仏弟子となった証として授かる名前です。ただし一般的に戒名という言葉は、死後に授けられる名前といった意味で使われています。 仏教徒でも戒名をつけることは必須ではあり... お葬式用語解説
法事・法要・仏事の知識 般若心経とは?わかりやすい和訳や葬儀での役割など徹底解説 般若心経とは、葬儀や法事などで読まれるお経のひとつです。聞いたことがある人も多い般若心経ですが、どういう教えかは知らない人が多いようです。この記事では般若心経の全文とその和訳、基礎知識などについて紹介します。 法事・法要・仏事の知識