葬儀・仏事の知識

葬儀・仏事の知識

勤行とは?葬儀との関係や宗派による違い

勤行とは、仏教徒として善行に精進することを意味する言葉です。しかし最近では「読経をすること」を指す言葉になりつつあるようです。また、勤行はそれぞれの宗派によって手順や様式に違いがあります。宗派ごとに勤行はどのようなものか?さらに、葬儀の際に...
葬儀・仏事の知識

公営斎場とは?特徴や費用など

斎場とは、亡くなった人を弔うお通夜や告別式といった葬儀を行う会場のことです。運営する組織によって公営斎場と民間斎場にわけられます。 公営斎場は価格が比較的安く、また火葬場が併設されていることも多いため利便性が高いといったメリットがあります。...
葬儀・仏事の知識

逮夜(たいや)とは?意味や通夜との違い、マナーを解説

記事を先読み 逮夜とは「次の日に及ぶ夜」を意味する言葉で、忌日の前夜を指す 通夜は葬儀前夜、逮夜は葬儀に限らず忌日の前夜なので別のもの 逮夜法要は減少しており、開催しなくても失礼にはあたらない 逮夜(たいや)とは、忌日の前夜のことを指します...
葬儀・仏事の知識

忌日(きじつ)とは?意味や確認方法、忌日法要

記事を先読み 忌日とは故人の亡くなった日のことで、命日とも呼ばれる 仏教では、忌日を基準として節目ごとに「忌日法要」を行う 忌中は故人の命日から49日間を指し、三十三回忌を経て完全に成仏する 忌日とは、故人の亡くなった日のことです。仏教では...
葬儀・仏事の知識

葬具とは?意味や道具の種類などを紹介

葬具とは、葬儀で使われる道具のことで、葬儀の場でも使われるようになった葬列で使われていた道具や仏壇を飾る仏具が変形したものの総称です。素材は白木や紙などが用いられることが多くなっています。 葬列を起源とする葬具には、死者を守るため、浄土への...
葬儀・仏事の知識

墓埋法などの葬儀に関連したさまざまな法律

葬儀や葬送とは、遺族や故人にとって大切な行事です。とはいえ、私的な思いなどを優先するあまり、法律を無視して構わないというわけではありません。葬儀・葬送についても、その全般がさまざまな法律により規定されています。例えば、埋葬については環境法の...
葬儀・仏事の知識

仏教の鉦と木鉦について

鉦(しょう、かね)は、円形の皿の形をした東アジアの金属製打楽器で、皿の底部分をばちで叩いて鳴らします。 日本では「鉦鼓」と呼ばれ、仏事では念仏や読経の時に木のばちで打ち鳴らし拍子を取るために用いられます。通常は金属で作られており、木製の仏具...
葬儀・仏事の知識

今でも日本の一部地域で行われている、洗骨とは?

洗骨(せんこつ)とは、風葬や土葬した遺骨を、何年か経過した後お酒などで洗い清め、お墓に埋葬する習わしのことです。 日本では現在、沖縄県や鹿児島県奄美群島の一部にしか残ってない風習ですが、世界的にみるとオセアニア、東南アジア、中国、アフリカ、...
葬儀・仏事の知識

厳しい弾圧の中で人々がつないだ、隠し念仏・隠れ念仏とは?

隠し念仏とは、江戸時代の東北地方で、幕府に迎合した本願寺に不満を抱いた信徒が独自の信仰に走り、幕府と本願寺の両方から弾圧を受ける中、隠して守りぬいた信仰です。それに対し隠れ念仏とは、同じ江戸時代に九州で、浄土真宗の信徒が藩などの権力による弾...
葬儀・仏事の知識

地域行事として日本各地に残る百万遍念仏とは

百万遍念仏とは、知恩寺の大念珠繰りでも有名な行事の一つです。 今日でも、地域信仰として各地に流布し、日本中に残っていますが、元々は、念仏を一人で唱える苦行であったために、一般の方が行うには難しいものでした。 では、それがなぜ、数珠を用いなが...
葬儀・仏事の知識

骨壺の種類にはどんなものがある?納骨との関連について

骨壺とは、火葬が終わったご遺骨を納める壺を指します。素材や材質などは時代の流れとともに変わってきていますが、故人のご遺骨を納め、心から供養するという大切な役割は変わることはありません。 現代では供養や納骨の方法が多様化していますが、骨壺はど...
葬儀・仏事の知識

干支の種類と意味、言葉の由来と葬儀との関係は?

干支とは、十干と十二支の総称を指します。日本人の生活にすっかり溶け込んでいる干支ですが、もともと干支という考えはどのように誕生し、どのように日本へ伝わったのでしょうか?また、十干と十二支で作られる干支には、どんな種類があり、それぞれどんな意...
葬儀・仏事の知識

天皇陛下のビデオメッセージで関心を呼んだ言葉、殯(もがり)とは?

殯(もがり)とは、古くからの日本の葬儀の風習です。2016年8月、天皇陛下がビデオメッセージで退位の意向を示しました。そこで語られた言葉の中に「殯」があったことから、人々の関心を集めることになりました。この記事では、普段の生活では聞き慣れな...
葬儀・仏事の知識

観音経と観音菩薩

観音経(かんのんぎょう)とは、法華経(ほけきょう)の中の「観世音菩薩普門品第二十五」という一章の別名です。法華経は大乗仏教の経典の一つで、天台宗や日蓮宗をはじめ、禅宗でも重視されています。 観音経は、一心に慈悲深い観音菩薩を心に念じその名前...
葬儀・仏事の知識

回向文(えこうもん)とは?回向の意味と宗派別の例文を紹介

記事を先読み 回向とは、善行でもたらされた功徳を回(めぐら)し向けること 回向文とは、法要や日々のお勤めの終わりに読み上げる文章のこと 回向文は宗派によって唱える文章が違うが、意味するところは同じ 回向文(えこうもん)とは、仏教において法要...
葬儀・仏事の知識

三途・三途の川とは?仏教的な意味と渡り方、六文銭の理由

記事を先読み 三途は、仏教の三悪道「地獄道・餓鬼道・畜生道」が由来 三途の川は、現世とあの世を隔てる境目に流れるとされる川 死後7日目に渡るとされ、三瀬川や葬頭河、渡り川とも呼ばれる 「三途」とは仏教用語の1つで、世の中には3つの苦しみの世...
葬儀・仏事の知識

御詠歌(ごえいか)とは?意味と由来、宗派による違いを解説

記事を先読み 御詠歌とは、一般の信者が寺院や霊場巡礼の際に唱える歌のこと 御詠歌の起源は、花山法皇が西国三十三所巡礼を再興して詠んだ和歌 近畿地方などでは、葬儀で死者を弔う際に御詠歌を歌う慣習がある 御詠歌とは、僧侶ではない一般の信者が寺院...
葬儀・仏事の知識

蓮華(れんげ)とは?由来や種類、花色別の仏教的な意味

記事を先読み 蓮華は「尊い仏の悟り」を意味する仏教のシンボル的な植物 蓮と睡蓮は本来違う植物だが、仏教では蓮華として一括りにされる 白蓮華は煩悩に穢されない清浄な仏の心、紅蓮華は仏の大悲から生じる救済を意味する 蓮華(れんげ)は仏教の伝来と...
葬儀・仏事の知識

淋し見舞いとは?お菓子の相場や選び方、マナーを解説

淋し見舞いとは、香典とは別に通夜に持参するお菓子などの手土産のこと。ここでは淋し見舞いの相場や選び方、マナーを紹介します。
葬儀・仏事の知識

葬儀で配られる長寿銭とは?意味と使い方、値段を解説

記事を先読み 長寿銭とは、故人が長寿を全うした葬儀で、小銭を入れた祝儀袋を配る風習 長寿銭の金額は、1円玉以外の5種類の硬貨から語呂合わせや図柄で選ぶ いただいた長寿銭は、お守りとして大事にしても、買い物に使っても良い 長寿銭とは、群馬・埼...
葬儀・仏事の知識

お坊さんの頭陀袋と、死装束の頭陀袋。中身の違いは?

頭陀袋とは、僧侶が托鉢をする際に首からかける袋のことですが、葬儀の際に死者の首にかけることもあります。頭陀袋には、どのような役割りや歴史があるのでしょうか。また、頭陀袋と聞くとピンとこないかもしれませんが、現代では小物入れとして頭陀袋を活用...
葬儀・仏事の知識

結界とは?葬式で見かける幕やしめ縄の意味について

結界とは、ある特定の場所へ不浄や災いを招かないために作られる、宗教的な線引きのことです。仏教用語ですが、日本の神道にも同様の考え方が見られます。お葬式などで見かける幕やしめ縄は、結界をつくるために飾られています。 ここでは、結界とは一体どの...
葬儀・仏事の知識

遺族の自助グループについて

自助グループとは、生活や人生の中で困難な状況に置かれた人が、同じような悩みを持つ仲間たちと状況を分かち合いながら、助け合うグループのことです。専門家による支援ではない、当事者同士の対等な関係の助け合いの場として、注目を集めています。 この記...
葬儀・仏事の知識

神饌(しんせん)について

神饌(しんせん)とは、神道において神様に捧げる食事のことです。神様をもてなし感謝の気持ちを伝えると同時に、お下げした食物を人がいただくことで「神人共食」の一体感を得る儀式でもあります。神社に限らず、神饌は家庭の神棚にもお供えされます。ただし...
葬儀・仏事の知識

お釈迦様ゆかりの三大法会!涅槃会、灌仏会、成道会とは?

法会とは、仏教で僧侶や檀信徒が法(仏教の教え)を説くためや供養するために集まることです。仏教には、「三仏忌(さんぶっき)」というお釈迦さまにゆかりのある大切な忌日があります。その3つの忌日に、宗派を問わず営まれる大切な法会のことを三大法会と...
葬儀・仏事の知識

白骨の御文とは

「白骨の御文(おふみ)」とは、浄土真宗において、葬儀をはじめ、初七日、四十九日、一周忌などで読まれる重要な文章です。 浄土真宗の中興の祖ともいわれる第八世蓮如上人は、「御文章(ごぶんしょう)」または「御文」といわれる浄土真宗の教えをわかりや...
葬儀・仏事の知識

認定死亡とは?失踪宣告との違いや、認定死亡の際のお葬式についてご説明します。

認定死亡とは、事故や災害などで生死が不明である場合、法律上死亡したと推定する制度です。この記事では、認定死亡の制度がなぜ必要で、死亡が認定されると何が起こるのかについて説明します。また、生死不明の場合に亡くなったものとする制度である失踪宣告...
葬儀・仏事の知識

解剖の種類。正常解剖/司法解剖/行政解剖/病理解剖の目的と特徴

記事を先読み 正常解剖とは、人体の構造を調べるために行う解剖 病理解剖は、病死した人の治療の効果や状態を確かめる解剖 法医解剖は、変死体の死因を突き止める解剖で、司法解剖と行政解剖がある 解剖とは、生物の体を切開して、その構造などを観察する...
葬儀・仏事の知識

花環とは

花輪とは、生花または造花を組んで輪の形にしたもので、祝いごとや弔いごとに対して、喜びや悲しみを表現する時に用いられます。お通夜やお葬式の場合は、弔意を込めて贈ります。通常は黒と白のシンプルなものが主流ですが、地域によって多少異なります。 花...
葬儀・仏事の知識

献灯とは?献灯の宗教的な意味や、ろうそくの歴史からご説明します。

献灯(けんとう)とは、葬儀の際など、祭壇の上に置かれたろうそくのことです。ろうそくをともす風習はお盆やお彼岸といった私たちの先祖をご供養する行事にとけこんでいます。しかし、なぜ葬儀や法事では火を灯しながら儀式を行うのでしょうか。受け継がれて...

葬儀・お葬式を地域から探す