2月8日「針供養」にちなんで、いろんな供養の日を調べてみた

いい葬儀【記事監修】
いい葬儀

記事監修いい葬儀

スマホCTA(電話をかける)
アイキャッチ下テキストリンク

2月8日(地域によっては12月8日)は「針供養」の日。古くなった針、折れたり、錆びたりして使えなくなった針を供養します。

今回は針供養についてご説明します。が、調べてみると、針だけでなくいろんなモノの供養も行われているんですね。そこで、いろんなモノの供養についてもまとめてご紹介します。

 

Adsense(SYASOH_PJ-195)

針供養とは?

 

2月8日または12月8日は「事八日(ことようか)」といって、この日のどちらかまたは両方の日に、使えなくなった古い針や折れた針を、豆腐やこんにゃく、お餅などに刺して、供養します。

この針供養、一般的に東北地方や関東地方などでは2月8日に、関西地方や九州地方などでは12月8日に行われることが多いようですが、例えば九州でもば鹿児島などでは2月8日に行われるなど、地域によって違いがあります。

 

針供養の日に、ハリセンボンが海からやってくる?

 

北陸地方の日本海沿岸では、12月8日には「八日吹き」といって天候が荒れて、針千本(ハリセンボン、魚の一種)が強い風に吹かれてたくさん海からあがってくるという言い伝えもあります。

これを「針千本」「針歳暮」などと称していますが、針供養と何らかのつながりがあるかもしれません。

また、12月8日の事八日には、一つ目小僧がやってくるといった伝承もあるようです。

 

針供養のはじまりは?

 

針供養がいつごろ、どのようにはじまったのかは定かではありませんが、一説には江戸時代後期から明治期にかけて裁縫学校などで行われたものが定着したと考えられています。

もともとは各家庭での行事として、お赤飯を用意したり、お餅をついて針にお供えし、そして供養の後にはその針を豆腐などに刺したまま、土に埋めたり、川に流したりしていました。

昔は裁縫の技術は女性に求められる基本的な要素として重視されていました。

裁縫箱は女性にとって大切な嫁入り道具のひとつでしたし、神聖なものでもありました。

そのため、「裁縫箱をさかさまにすると貧乏になる」「他の人の針箱をいじると指が腐る」といった迷信もあったそうです。

こうした背景から、針も神聖なものと見なされ、針供養という行事につながったのかもしれません。

一方、各地では神社や寺院で行われる針供養もあります。

こうした針供養の行事には、裁縫の針だけでなく、鍼灸師や彫師、畳屋など針を扱うさまざまな人が訪れるというところもあるそうです。

 

ほかにもあるぞ!いろんなモノの供養

 

免許供養

同じく福井県のあるお寺では、高齢者が返納した自動車の運転免許証を供養する免許供養が行われています。

2016年6月につづき、2017年1月にも第2回となる免許供養が行われました。こちらも、お寺で行っている「針供養」をヒントに生まれたといわれています。

 

靴供養

東京・南千住にある神社では、年に2回靴のお祭りが開かれていますが、そこで古くなった靴を供養する「靴供養」が行われているそうです。

また、東京・谷中の寺院でも、大切に履いていた靴をごみと一緒に捨てるのはしのびないという方のために、靴供養を行っているようです。

【身だしなみ】通夜、葬儀・告別式に参列するときに履くべき靴は?(男性編)
お通夜や葬儀告別式、お別れ会に参列するとき、皆さんはどんな靴を履いていますか? 地味なスーツや黒いネクタイ、靴下の色など、服装には気を遣うけど、靴までははなかなか意識が回らない。 喪服は着るけど、「靴は普段のビジネスシューズでいいでしょ?」...

 

メガネ供養

10月1日の「メガネの日」(日本眼鏡関連団体協議会が1997年に制定)、またはその前後で、各地で行われているイベントです。古くなって使われなくなったメガネを供養します。

また、一般社団法人福井県眼鏡協会などではやはりこの時期、「めがね感謝祭」を行っています。

めがね会館の供養塔で使われなくなった古いメガネを供養した後、まだ使用できるレンズについては、発展途上国に送るなどして、役立てています。

【プロに聞いた!】お通夜・お葬式で好印象を狙えるメガネの選び方【身だしなみ】
突然のお通夜やお葬式への参列。「喪服に合うメガネがない!」と困った経験をした方はいませんか? メガネはあるけれど、おしゃれすぎちゃって「お葬式にかけてって、浮いたりしないかな?」と不安になることも。 というわけで、お通夜、葬儀告別式に参列す...

 

箸供養

使い終わった割り箸など、箸を供養する供養祭も各地で開かれています。

高知県高知市の高知八幡宮では、毎年、2月または3月の吉日に箸供養祭が開かれています。

生命を運び、繋げる「お箸」の供養と共に料飲、観光関係の産業、商業の発展を祈る。

という意味があり、使用された割り箸がお焚き上げされます。

また、別の地域では、箸専門店などが8月4日の「箸の日」に感謝祭を行うこともあるようです。

 

 

 

こうしてみると、モノの供養にもいろいろあります。高価なもの、というよりは日ごろ身に着けていたり、生活に欠かせないモノを最後まで大切にしたいという気持ちの表れのようです。

お葬式やお別れ会の想い出コーナーなどに飾られる故人の愛用の品々も、多くの人に見てもらい、そして故人に想いを馳せてもらうことで、同時に供養もされているのかもしれませんね。

 

ちなみにモノではありませんが、年間約2,000本もの生マグロを解体、販売する和歌山マリーナシティ「黒潮市場」では、繁忙シーズンのスタートに合わせ、「大漁マグロ祭り」の初日に、「黒潮市場名物“生マグロ”の供養」を行っています。

大きなマグロの頭を前に、地元・紀三井寺の僧侶4名による供養が行われるそうです(供養終了後には、供養されたジャンボマグロの解体ショーも……)。

 

葬儀・お葬式を地域から探す