親が亡くなった時の連絡は、喪主が電話やメール、はがきなどを用いて知らせるのが一般的です。基本的な伝達内容は同じですが、相手によって伝え方や表現を変える必要があります。
この記事では、親が亡くなった時の訃報連絡の方法を解説。訃報を知らせる相手にあわせた電話・メール・はがきの例文もまとめて紹介します。
目次
親が亡くなった時の連絡(訃報)とは?
訃報とは、親が亡くなった時に家族や親族、知人などに知らせること。近しい家族・親族には親が他界した直後に知らせますが、それ以外は通夜・葬儀の日程が決まってから訃報連絡するのが一般的です。
親の他界直後は慌ただしく、精神的にも不安定になりがち。そのため、最低限のポイントを踏まえて、訃報を通知するよう努めましょう。
訃報の通知・お葬式の連絡をするのは誰?
親が亡くなった時の訃報連絡や葬儀の案内は、喪主が行うのが基本。ただし、故人の関係者が多かったり、喪主が弔辞の準備で忙しかったりする場合は、1人で訃報連絡をするのは難しいかもしれません。
喪主だけで訃報連絡するのが大変なら、遺族で役割分担しても問題ありません。訃報連絡を役割分担する時は、事前に伝達内容を整理して、同じ情報が行き渡るようにしておく必要があります。
訃報連絡は誰にお知らせする?
- 家族
- 親族
- 故人と深く付き合っていた友人
- 故人の仕事・職場関係者
- その他に故人と生前に関わりのあった方
- 自分の勤務先や仕事関係者
訃報連絡は、故人とつながりが深かった人から順番にお知らせするのが基本的な進め方です。訃報連絡の対象者を優先順位で並べると、家族→親族→故人の親しい友人→故人の職場関係者→その他の関係者→自分の勤務先となります。
ただし、故人・遺族の意向や葬儀の形式によって前後しても問題ありません。たとえば家族葬をする場合は、通夜・葬儀に参列してもらいたい人へ優先的に連絡し、その他は葬儀終了後にお知らせします。連絡する相手が決まったら、必要に応じて遺族で役割分担しながら、丁寧かつ迅速に伝達しましょう。
訃報連絡のタイミングは?
訃報連絡のタイミングは、親が他界した直後、または通夜・葬儀の日程が決まったあとが一般的です。家族・親族は親が他界した直後に、葬儀の参列者は詳細が決まり次第早めに連絡しましょう。
葬儀の日程・場所が確定していないなら訃報のみ伝え、詳細が決まってから再度連絡しても構いません。大切なのは訃報を早く伝達することなので、手段にとらわれず、相手に応じて最適な方法で連絡してください。
訃報連絡の内容は?
- 故人の名前
- 死亡日時
- 死因
- 享年
- 喪主の氏名
- 故人と喪主の関係
親が亡くなった時の連絡で伝える主な内容は、こちらの6点。訃報連絡の内容は、要点がシンプルに整理されているのが理想的です。弔事の詳細が未定の場合は、決まるまで待つ必要はありません。とくに家族・親族には、親が他界した時点で迅速に連絡するのが大切です。
通夜・葬儀の詳細が決まってから連絡する時は、葬儀の日時や場所に加えて、参列・香典辞退の有無もあわせて伝えましょう。
親が亡くなった時の主な連絡方法は3つ
- 電話
- メール
- はがき・手紙
親が亡くなった時の主な連絡方法は、電話、メール、はがき・手紙の3つです。訃報連絡する相手と親の関係性や人数をふまえて、適切な連絡方法を選びましょう。
電話
親が亡くなった時の連絡手段として、電話はもっとも迅速です。電話なら、知らせたい相手と直接会話でき、リアルタイムで必要な情報を確実に伝えられます。
ただし、家族や親族、知り合いなどにも一気に訃報連絡する場合、全員に電話するのは現実的ではありません。そのため、電話するのは訃報をすぐ伝えたい相手に絞り、それ以外は別の連絡方法を活用するのが賢明です。
メール
文章で情報を伝えられるメールは、訃報連絡の手段として有効な方法。複数人に一斉送信できるため、電話より効率的に訃報をお知らせできます。
一方で、メールは相手が読んだかわからないため、情報の行き違いが発生するかもしれません。また立場や年齢が上の方にメールで訃報連絡をするのは、失礼だと感じる方もいるので避けましょう。メールで訃報連絡する時は、送信する相手の関係性や年齢、立場などをふまえて活用してください。
はがき・手紙
訃報を連絡する相手が多い時は、はがき・手紙を利用するのが適しています。電話やメールだけでは故人の関係者に連絡しきれない場合は、はがきも組み合わせて訃報を伝えましょう。
訃報を伝えるはがきは「死亡通知状」と呼ばれ、情報を印字したはがきを郵送するのが一般的です。通夜・葬儀への参列を求める場合は、訃報に加えて、式の日時や会場の案内も掲載します。お葬式後に送る場合は、お葬式後の連絡となったことをお詫びする文言を添えて、速やかに送付しましょう。
【電話】親が亡くなった時の連絡・言い方の具体例
![電話で親が亡くなったことを報告する際の言い方例](https://e-sogi.imgix.net/guide/wp-content/uploads/2024/10/ec9876427ff027db0f1345df797c377f.jpg?auto=format%2Cenhance%2Ccompress%3Fauto%3Dformat&w=1024&h=1024?auto=format)
- 親族
- 親の知り合い
- 親の勤め先・会社
- 自分の勤め先・会社
親が亡くなった時の連絡は、伝える相手によって話す内容や言い方が異なります。相手との関係性別に、親が亡くなった時に電話で連絡する時の例文を紹介します。
親族
親族に訃報連絡する時は、冒頭で自分の名前・親との続柄を伝え、訃報内容に入ります。定期的にやり取りしているなら大丈夫ですが、久しぶりに会話するならまず自分が誰かを伝えるのが大切です。
電話:親族に訃報を伝える例文
(親の名前)の(続柄)の(電話の発信人の名前)です。
昨夜(父または母)が永眠しました。
通夜および葬儀の詳細は追ってご連絡いたします。
喪主は私を予定しておりますので、何かありましたら私の携帯電話までご連絡ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
親の知り合い
親の知り合いに訃報連絡する時は、訃報に加えて、生前のお付き合いへのお礼も述べましょう。
電話:親が亡くなった直後、親の知り合いに訃報を伝える例文
(親の名前)の(続柄)の(電話の発信人の名前)です。
昨夜(父または母)が永眠いたしました。
生前に(父または母)がお世話になりましたこと、感謝申し上げます。
通夜および葬儀の詳細は追ってご連絡いたします。
喪主は私を予定しておりますので、何かありましたら私の携帯電話までご連絡ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
電話:お葬式が決まった後、親の知り合いに訃報を伝える例文
(親の名前)の(続柄)の(電話の発信人の名前)です。
昨夜(父または母)が永眠しました。
生前に(父または母)がお世話になりましたこと、感謝申し上げます。
通夜は(開始日時)から、お葬式は(開始日時)から、いずれも(葬儀場のある場所)の(葬儀場の名称)で執り行います。
お忙しいところ恐縮ですが、ご参列いただけますと幸いです
喪主は私ですので、何かありましたら私の携帯電話までご連絡ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
親の勤め先・会社
親の勤め先に訃報連絡する時は、訃報とあわせて葬儀の案内と参列・香典辞退の有無を伝え、その後のやり取りを簡潔にします。
電話:親の勤め先に、訃報とお葬式の案内を伝える例文
お世話になっております。
私、そちらで勤務しております(親の名前)の(続柄)の(電話の発信人の名前)と申します。
突然のご連絡で恐縮ですが(父または母)が昨夜亡くなりました。
通夜は(開始日時)から、お葬式は(開始日時)から、いずれも(葬儀場のある場所)の(葬儀場の名称)で執り行います。
お忙しいところ恐縮ですが、ご参列いただけますと幸いです
喪主は私ですので、何かありましたら私の携帯電話までご連絡ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
電話:親の勤め先に、訃報と参列辞退を伝える例文
お世話になっております。
私、そちらで勤務しております(親の名前)の(続柄)の(電話の発信人の名前)と申します。
突然のご連絡で恐縮ですが(父または母)が昨夜亡くなりました。
なお、お葬式は家族葬を予定しており、参列や香典、弔電などは失礼ながら辞退申し上げます。
恐れ入りますが、関係者の皆様にお伝えくださいませ。
自分の勤め先・会社
自分の勤め先に親の訃報連絡をする時は、訃報の内容は最小限にとどめ、不在にする期間や業務の引継ぎ予定を伝えるのが重要です。
電話:自分の勤め先に、親の訃報を伝える例文
私の(父または母)が昨夜亡くなりました。
お葬式に関しては、私が喪主を務める関係上、▢日間忌引きいたします。
業務の引継ぎについては、別途関係する皆さんに電話やメールでご連絡します。
何かありましたら、私の携帯電話までご連絡ください。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。
【メール】親が亡くなった時の連絡・訃報の例文
![メールで訃報をお知らせする際の連絡先別例文](https://e-sogi.imgix.net/guide/wp-content/uploads/2024/10/fb0a5174d4b7e3b4365c6f1b6c5d3b46.jpg?auto=format%2Cenhance%2Ccompress%3Fauto%3Dformat&w=1024&h=1024?auto=format)
- 親族・親の知り合い
- 親の勤め先・会社
- 自分の勤め先・会社
- 自分の仕事上の関係者
親が亡くなってメールで訃報連絡をする時は、送付先に応じて知らせる内容を変えます。また、一般的に仏事における文面では、句読点を使わないのがマナーです。
親の訃報を複数人に伝える必要がある場合は、メールを活用して効率的に連絡しましょう。
親族・親の知り合い
親族・親の知り合いにメールで訃報連絡する場合、親が他界したことが分かる件名にしてください。また、本文の冒頭に親との続柄を記し、メールの発信者が誰なのか分かるようにします。
メール:親族・親の知り合いに、訃報と葬儀の案内を伝える例文
件名 | (父または母)(名前)永眠のお知らせ |
本文 | 大変ご無沙汰しております (親の名前)の(続柄)の(メール発信人の名前)です 昨夜(父または母)が永眠しました 生前(父または母)が大変お世話になりましたこと 感謝申し上げます 通夜と告別式は以下のとおり執り行います 通夜 (開始日時) 告別式 (開始日時) 場所 (斎場の名称)(住所や電話番号、地図情報を記載) 喪主 (喪主の氏名) 形式 (宗教や宗派) 連絡先 (喪主の電話番号やメールアドレス) |
メール:親族・親の知り合いに、訃報と参列辞退を伝える例文
件名 | (父または母)(名前)永眠のお知らせ |
本文 | 大変ご無沙汰しております (親の名前)の(続柄)の(メール発信人の名前)です 昨夜(父または母)が永眠しました 生前(父または母)が大変お世話になりましたこと 感謝申し上げます お葬式は家族葬を予定しており 参列 香典 弔電などは失礼ながら辞退申し上げます メールによる略式でのご連絡である点 なにとぞご容赦いただけますと幸いです |
親の勤め先・会社
親の勤め先にメールで訃報を伝える場合は、葬儀の案内と参列・香典辞退の可否について盛り込んでおくと、メールの往復を最小限に抑えられます。
メール:親の勤め先に、訃報と葬儀の案内を伝える例文
件名 | 【訃報】(親の氏名)永眠のお知らせ |
本文 | いつもお世話になっております (親の氏名)の(続柄)の(メール発信人の氏名)と申します 昨夜(父または母)が永眠しました 生前(父または母)が大変お世話になりましたこと 感謝申し上げます 通夜と告別式は以下のとおり執り行います ご多用と存じますが(父または母)を一緒にお見送りいただけますと幸いです 通夜 (開始日時) 告別式 (開始日時) 場所 (斎場の名称)(住所や電話番号、地図情報を記載) 喪主 (喪主の氏名) 形式 (宗教や宗派) 連絡先 (喪主の電話番号やメールアドレス) |
メール:親の勤め先に、訃報と参列辞退を伝える例文
件名 | 【訃報】(親の氏名)永眠のお知らせ |
本文 | いつもお世話になっております (親の氏名)の(続柄)の(メール発信人の氏名)と申します 昨夜(父または母)が永眠しました 生前(父または母)へのご厚誼を深謝申し上げます お葬式は家族葬を予定しており ご厚志につきましては失礼ながら辞退申し上げます メールによる略式でのご連絡である点 なにとぞご容赦いただけますと幸いです |
自分の勤め先・会社
自分の仕事上の関係者に親が亡くなったと伝える時は、仏事の案内ではないので句読点を使って構いません。
自分の勤め先に親の訃報をメールで報告する場合、忌引きする期間や休暇中の連絡先を添えておきましょう。不在期間中に業務引き継ぎが必要なら、引き継ぎの対応や予定もあわせて記載します。ただし、メールだと会社が確認・許可したかわからないので、電話と併用する方が安全です。
メール:親の勤め先に訃報を伝える例文
件名 | 【忌引きのご連絡】(父または母)他界のため |
本文 | 私の(父または母)が、昨夜他界しました。 お葬式の喪主を私が務めるため、忌引きにて数日間お休みいたします。 不在期間中の業務引き継ぎに関しては、別途関係する皆様に個別にご連絡いたします。 忌引き期間:(開始月日)~(終了月日) 理由 :(父または母)の他界 緊急連絡先:(携帯電話の番号) ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。 |
自分の仕事上の関係者
親が亡くなって仕事を忌引きする場合は、やり取りしている社外の関係者にも不在になる旨をメールで通知しておきましょう。メールに不在期間や不在時における業務連絡先も添えておくと、忌引き中に迷惑をかけにくくなります。
メール:自分の仕事上の関係者に、訃報を伝える例文
件名 | 【ご連絡】弔事につき(年月)まで不在 |
本文 | (企業名称)(担当者名)様 いつもお世話になっております。 私事で恐縮ですが家族に不幸があり、本日より(復帰予定日)まで忌引きで不在のため、ご連絡いたしました。 恐れ入りますが、次回のお打ち合わせは別日にて再調整いただければと存じます。 不在期間中のお問い合わせにつきましては、以下担当までご連絡くださいませ。 (代行担当者名):(代行担当者の電話番号やメールアドレス) ご不便をおかけいたしますが、ご理解いただけますと幸いです。 よろしくお願いします。 |
【はがき・手紙】お葬式後に送る訃報連絡の例文
はがき・手紙でお葬式後に訃報を伝える場合は、訃報に加えて、連絡が遅くなったことへのお詫びを含めます。また、受け取る方へ生前のお付き合いに対する感謝も示しましょう。
はがき・手紙:訃報連絡の例文
母(または父)◯◯儀 (死亡理由)のため◯◯月◯◯日に◯◯歳で永眠しました
生前は格別のご厚情を賜り 心より感謝いたし 謹んでご通知申し上げます
葬儀に関しましては母の遺志に従い、家族葬を近親者にて相済ませました
お知らせが遅れたことを心よりお詫び申し上げます
なお 誠に勝手ながらお供えやお花 不祝儀につきましては辞退させていただきたくお願い申し上げます
親が亡くなった時の連絡で注意する4つのポイント
- 葬儀社や菩提寺に並行して連絡する
- 家族葬を営む場合は連絡先を絞る
- メールや死亡通知状では句読点・忌み言葉の使用を避ける
- 忌引き期間中の業務を引き継ぐ
親が亡くなった時の訃報連絡や、葬儀の準備で注意したいのはこちらの4点です。
注意点1:葬儀社や菩提寺に並行して連絡する
訃報連絡する時は、同時並行で葬儀社や菩提寺にも連絡しておくのが大切です。
まず葬儀社は、故人の遺体を病院から搬送・安置するタイミングで手配します。故人の居場所・安置場所・お迎えに来てもらいたい時間などを伝えて、担当者に来てもらいましょう。
またお坊さんの都合にあわせて通夜・葬儀の日程を組むため、菩提寺にも早めに連絡しておきます。訃報に加えて読経や戒名授与も依頼し、葬儀の日程を調整してください。
注意点2:家族葬を営む場合は連絡先を絞る
家族葬で親を見送る場合、訃報や葬儀の案内を伝えるのは、参列者だけに限定するのが望ましいです。
参列者以外に家族葬の案内をすると、招待していない方がいらっしゃるかもしれません。会場のキャパを超えたり、返礼品や食事が足りなくなったりする可能性があります。また連絡を受けた側も、家族葬だと参列していいか判断に迷うため、避けた方が安心です。仮に訃報連絡しても、「家族葬なので参列は辞退する」旨を伝えましょう。
注意点3:メールや死亡通知状では句読点・忌み言葉の使用を避ける
![メールや死亡通知状で句読点や忌み言葉の使用を避ける](https://e-sogi.imgix.net/guide/wp-content/uploads/2024/10/6865233acfe4db80fe465b2640ff1a5b.jpg?auto=format%2Cenhance%2Ccompress%3Fauto%3Dformat&w=1024&h=1024?auto=format)
メールやはがきで訃報を伝える時は、文中に句読点や忌み言葉を使わないのがマナーです。
句読点を使用すべきでない理由には諸説ありますが、文の区切りを示すことから、終わりや途切れを連想させるといわれています。また、忌み言葉は死を連想させる言葉で、不幸の繰り返しを想像させる重ね言葉とともに、避けるべき言葉です。
句読点がないと文章が読みづらい場合には、空白(スペース)を活用すると読みやすくなります。ただし、はがきと比べてメールは略式のため、読みにくい場合には句読点を適度に用いて、正しく情報が伝わるようにしましょう。
注意点4:忌引き期間中の業務を引き継ぐ
喪主・遺族として数日間忌引きする場合は、仕事の引継ぎを的確に行い、迷惑をかけないようにするのも重要です。
忌引き休暇は、他の休暇と違って計画的な引継ぎができないので、すべての仕事を代行してもらうのは現実的ではありません。仕事の重要度や緊急度を見極めた上で、どうしても止められない仕事だけを引き継ぐのが賢明です。
それ以外の仕事は、関係先に業務が一時的に止まってしまうと伝えましょう。社外とも頻繁にやり取りしている場合は、メールの自動通知機能などを活用して、不在期間や不在理由を明示しておきます。
訃報連絡しなかった方には喪中ハガキでお知らせ
親がなくなった時に訃報連絡しなかった方には、喪中ハガキでお知らせしましょう。直接連絡できなかった方に親の永眠を伝え、年賀状のやりとりを控える旨を知らせます。
喪中ハガキを届けるタイミングは、年賀状の準備が始まる11月半ばから12月初旬までが望ましいです。喪中ハガキを送っていなかった方から年賀状が届いたら、喪中である旨を添えて寒中見舞いを出すのが適切です。喪中ハガキを通じて、親と生前関わりがあった方に、訃報とお世話になった感謝を伝えましょう。
親が亡くなった時はマナーを守った訃報連絡を
親が亡くなった時は、喪主が中心となって家族や親族、親の友人・知人に訃報連絡します。
親が亡くなった時の連絡方法は、電話・メール・はがきの3種類が主で、迅速・確実に訃報を伝えられる電話がよく使われます。伝える内容は、亡くなった日時・死因・喪主の氏名などシンプルにまとめ、通夜・葬儀の予定が決まっている場合は一緒に伝えましょう。
親が亡くなった時の訃報連絡は、お葬式の準備に影響しないよう連絡先を整理した上で、電話やメールを駆使して速やかに行ってください。