葬儀の用語集~な行~

いい葬儀【記事監修】
いい葬儀

記事監修いい葬儀

新盆
アイキャッチ下テキストリンク
Adsense(SYASOH_PJ-195)

【な】

【に】

【ね】

【の】


七回忌

亡くなってから満6年目に行われる年忌法要。本来の読みは「しちかいき」。
一周忌や三回忌より規模を小さくして執り行う場合が多い。

【 関連リンク 】

▲ページトップに戻る


新盆

故人が亡くなってから初めて迎えるお盆のこと。「初盆」ともいう。

▲ページトップに戻る


二十五回忌

亡くなってから満24年目に行われる年忌法要。
二十七回忌のかわりに二十五回忌を行うなど、地域や宗旨宗派によって異なる場合がある。

▲ページトップに戻る


二十三回忌

亡くなってから満22年目に行われる年忌法要。
一般的には、十三回忌の次に行う。このあと、二十五回忌、二十七回忌などと続くが、宗旨宗派や地域によって異なる。
ちなみに、神道の場合は10年ごとに式年祭を行うため、十年祭の次は二十年祭を執り行う。

▲ページトップに戻る


二十七回忌

亡くなってから満26年目に行う年忌法要。
二十七回忌のかわりに二十五回忌を行うなど、地域や宗旨宗派によって異なる場合がある。
近年は、一周忌や三回忌、十三回忌、三十三回忌など主だったもの以外は省略されることが少なくない。

▲ページトップに戻る


日蓮宗

「法華経」を中心とする仏教の宗派の一つ。総本山は身延山久遠寺(山梨県南巨摩郡)。
宗祖・日蓮聖人は法華経の功徳のすべてが「南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」の7文字に込められているとし、これを唱えることが何よりも大事だと説いた。

▲ページトップに戻る


年忌

周忌や回忌など、毎年まわってくる死者の祥月命日のこと。回忌と同義でも用いられる。

▲ページトップに戻る


年忌法要

命日に故人をしのんで営まれる追善供養のこと。
一般に、三十三回忌や五十回忌を節目として「弔い上げ」とする宗派が多いが、地域やお寺によってその時期は異なる。
なお、神道の場合はこうした追善供養のことを「式年祭」という。
また、キリスト教の場合は「追悼ミサ」や「記念の集い」などが行われる。

▲ページトップに戻る


納棺

ご遺体を柩(ひつぎ)に納めることをいう。また、これを行う人を「納棺師」と呼ぶ。
柩に納める前に故人の体を清め、死装束を整えたら、故人の愛用品など(副葬品)も一緒に柩に入れる。
宗旨宗派や地域によって、納棺の手順などは異なる。

▲ページトップに戻る


納棺師・納棺士

ご遺体を柩(ひつぎ)に納めるまでの一連の作業を担当する専門家。映画「おくりびと」で紹介された。
ご遺体洗浄(湯灌・ゆかん)、死化粧、着替え、爪切りなど、荼毘(だび)に付されるまで、ご遺体を美しく清潔に保つ。
地域や宗旨宗派によって内容が異なる場合もある。
また、湯灌を行う人を特に「湯灌師」と呼ぶこともある。

▲ページトップに戻る


納骨堂

遺骨を保管・安置する施設のことで、法律上の定義は「他人の焼骨を預かる施設」。
短期的な一時預かりを行う施設や、お墓と同じように長期的な安置を行う施設がある。

▲ページトップに戻る


納骨法要

遺骨を墓地(または納骨堂)に納める際に営まれる法事のこと。「納骨式」ともいう。

▲ページトップに戻る


野辺送り

葬儀が行われた自宅から埋葬場所まで柩(ひつぎ)を担いでいく葬列のこと。
最近では、多くの場合、葬儀は葬儀場で行われ、出棺に際しても霊柩車(れいきゅうしゃ)が使用されるので、こうした光景を目にすることは少なくなったが、現在も昔からの風習で行われている地域もある。

▲ページトップに戻る

葬儀・お葬式を地域から探す