葬儀の用語集~あ行~

いい葬儀【記事監修】
いい葬儀

記事監修いい葬儀

位牌
アイキャッチ下テキストリンク
Adsense(SYASOH_PJ-195)

【あ】

【い】

【う】

【え】

【お】


あと飾り・後飾り

火葬後、自宅で生花や線香などを供え、遺骨を安置する祭壇のこと。
遺骨は、仏式では四十九日、神式では五十日祭まで、ここに安置しておくことが多い。
宗教や宗派宗旨によって、祭壇の形式は異なる。

▲ページトップに戻る


位号

位牌(いはい)などで戒名の下につけられる文字のこと。
成人男性なら「居士、信士、定門」、成人女性なら「大姉、信女、禅定尼」などのように、性別や年齢により決まっている。また、宗旨や宗派、お寺や社会への貢献度なども関係する。

▲ページトップに戻る


一社造り

神道で、室内などに神様を祭る神棚の代表的な造りの一つ。
一般的には、扉が一つで、一番前に天照皇大神を、後ろに氏神などを祭る。
なお、神棚には毎日水や米、塩などを供えるが、身内に不幸があったときには白い紙を神棚に貼り、忌明けまでお供えは行わない(宗旨により、異なる場合もある)。

▲ページトップに戻る


一周忌

人が亡くなってからちょうど1年後の同月同日のこと。または、その日に行う法事
神道の場合は「一年祭」という。

▲ページトップに戻る


五七日忌

亡くなってから35日目のこと。小練忌(しょうれんき)ともいう。
この日を忌明けとする宗派や地域などもある。
仏教では閻魔(えんま)様の裁きを受ける日とされる。

▲ページトップに戻る


位牌

故人の霊を祭るための木製の板で戒名や俗名などが書かれているもの。
忌明けまでは白木位牌を使用し、その後、本位牌に取り替える。
本位牌は仏壇に祭られることが多い。その際、新しい位牌は先祖の位牌や本尊よりも大きくならないようにしたほうがよいとされている。宗旨宗派によって決まりがある場合はそれに従う。

▲ページトップに戻る


院号

「○○院」などのように、位牌(いはい)のいちばん上につけられる号。
ただし、戒名では必ずつけてもらうものではない。
一般的に、信仰しているお寺や社会に対して、貢献度の高い人などに贈られる場合が多い。

▲ページトップに戻る


引導

故人を浄土へ導くための儀式。
仏教系宗旨宗派の多くで行われるが、仏様が死者を導くとする浄土真宗など、宗派によっては引導を行わないものもある。

▲ページトップに戻る


氏神

古来よりその地域に根づく土着神や祖霊のこと。
信仰の対象となっており、産土神(うぶすながみ)とも呼ばれる。
また、神社本庁の公式サイトによれば、もともとは氏姓を同じくする氏族が、縁の深い神様を氏神として祭ったことに由来する。

▲ページトップに戻る


氏子

氏神を信仰している人。
氏神とは古来より地域に根づく土着神や先祖の霊のこと。
神棚のある家の多くは、天照大神とともにその家あるいはその地域の氏神を祭る。
神道などでは先祖の霊も一緒に祭る。

▲ページトップに戻る


宇宙葬

宇宙空間もしくは成層圏で散骨すること。
海外の会社が実施しているものでは、ロケットで宇宙空間まで運び、散骨する。
また、国内では、遺骨を納めたバルーンを成層圏まで飛ばして散骨するというものもある。
故人の遺志が尊重される、かなり特殊な方法といえる。
ちなみに、費用は本格的なもので100万円ほどかかる場合もある。

▲ページトップに戻る


海の幸

海からとれる海産物などの自然の恵み。神式開眼供養などのときの供物の一つ。
海の幸のほかに、山の幸、塩、米、樒(しきみ)の葉、酒などを墓前に供える。
宗旨・宗派、地域によっては米のかわりに餅を供えるなど、違いがある。

▲ページトップに戻る


盂蘭盆会

お盆の正式な呼称。
サンスクリット語の「ウランバナ」が語源とされるが、古代イランの言葉で「霊魂」を意味する「ウルヴァン」が語源だとする説もある。
日本では、この「盂蘭盆会」を、「お盆」のほか、「盆会」「精霊会(しょうりょうえ)」「魂祭(たままつり)」「歓喜会」などと呼ぶこともある。

▲ページトップに戻る


永代供養墓

承継者や遺骨の有無に関係なく申し込むことができ、墓地管理者が使用者の子孫にかわって永続的に供養と管理を行うお墓。
個別に墓石を建てずに、ひとつの施設に多数の遺骨を納める合葬式のものが多い。

▲ページトップに戻る


エンバーミング

遺体衛生保全の総称で、ご遺体を殺菌消毒し、血液を抜き防腐溶液を入れ、長期間保存する技術。
エンバーミングを施すことにより長期間の保全ができる。
ドライアイスも通常は必要ないため、体が硬くなったり、極端に冷たくなったりすることもなく、生前と変わらない様子を保てるのが特長。感染症により亡くなった方の場合でも一定の効果がある。
北米では一般的で、エンバーミングを施すエンバマーもアメリカ人がほとんどだったが、近年、日本の施術者も増えている。

▲ページトップに戻る


送り火・送り盆

お盆の最後の日に先祖の霊を送り出すためにたく火。オガラ(麻の茎)などを使用し、一般の家庭では玄関先などでたかれることが多い。日程は地域によって異なる。
京都の「五山の送り火」は夏の風物詩の一つとして有名。

▲ページトップに戻る


お車代

法事を行う僧侶などへの交通費に対する心づけ。
白封筒に「お車代」と書いて、お布施やお膳料などと一緒に渡す。
地域によってお車代の有無や金額は異なる。

▲ページトップに戻る


お膳料

法事を行う僧侶などが会食をされなかったときに渡す心づけ。
白封筒に「お膳料」と書いてお車代と一緒に渡すのが一般的。
金額には特に決まりはないが、お車代と合わせて5,000~10,000円が目安の一つ。

▲ページトップに戻る


お斎

法事や告別式の後に食事をふるまうこと。

▲ページトップに戻る


お布施

僧侶や寺院へのお礼や寄進のことをいい、一般的には法要における読経や戒名を付けてもらったことに対しての謝礼を指す。
本来は金額の相場が決まっているものではないが、寺院によっては料金を明示していることもある。

▲ページトップに戻る


お盆

正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、一般的には7月13日から16日まで(地方により8月13日から16日まで)の期間のことを指す。
7月ないしは8月の13日に「迎え火」をたいてご先祖の霊をお迎えし、14、15日に家族と共に過ごした後、16日に「送り火」をたいてお送りするもの。
先祖を供養する仏教的な行事を指すことも多い。

▲ページトップに戻る


音楽葬

故人が生前好んでいた音楽を流し、焼香などを行う自由葬の一つ。
無宗教の葬儀などで行われる。
自由葬では音楽葬のほかに、故人の好んだ花で斎場を飾るフラワー葬などもある。

葬儀・お葬式を地域から探す