【お葬式Q&A】「喪主」とは誰がなるものなのでしょうか

スマホCTA(電話をかける)

喪主とは誰がなるものなのかというお話の前に、喪主とは何か、そして施主とはどう違うのかということをお話しておこうと思います。
 
喪主とは、故人を忌上げまで弔い、ご葬儀や法要などの全ての祭祀を執り行う責任者のことです。加えて、外部からの弔意を受ける代表者でもあります。
 
ご葬儀や法要など、都度の儀式のときだけではなく、お墓に関しても継承者として受け継いでいきます。
 
そして、施主とは、その都度の儀式において、主に費用面を負担して、儀式の運営を取り仕切る人のことです。
 
一人で喪主と施主を兼ねるケースが多いのですが、もちろん、喪主と施主を別の人が務めることもあります。
 
たとえば、親御さんを亡くした喪主がまだ若い方であるという場合などは、
そのご葬儀には別途ご親戚などが施主として手助けをすることもあります。
 
混同されがちな喪主と施主ですが、その役割には明確な違いがある。ということを知っていただいたところで、
今回のご質問の、「では、喪主は誰がなるものなのか?」を考えてみましょう。
 
喪主は、亡くなった方の配偶者であったり、お子さんであったりと、故人との関係が近い人が務めることが一般的です。
 
ちなみに、現代において、喪主になってはいけない人はいません。
女性であっても、たとえ他の家に嫁いだお嬢さんであっても、問題なく喪主になることができます。
 
喪主になる人の候補としては、
1 残された配偶者、
2 長男、次男、三男、
3 長女、次女、三女
で検討されるご家庭が多いようです。
 
もし、家族の中で、誰が喪主を務めるか迷った場合は、先ほどご紹介した、喪主の役割を念頭に置いて考えてみましょう。
 
仮のケースとして、
高齢のお父さんが亡くなって、同じく高齢であるお母さんが喪主を務めるか、それとも息子さんが務めるかで迷ったときは、
今後長く喪主を務めていけるかどうかを考えると、息子さんのほうが適していることになりますし、
 
お母さんが今後も問題なく元気だという場合は、
配偶者であるお母さんが喪主となり、息子さんは施主としてサポートするという考え方もできるでしょう。
 
血縁や、故人との関係が近いという考え方に加えて、
喪主の役割を全うできる人という視点でも検討されてみてください。
 
ということで今回のご質問
「喪主」とはだれがなるものなのでしょうか
についてお答えしました。

葬儀・お葬式を地域から探す