大文字焼きはいつ!?お盆の風物詩、京都五山の送り火の時期と由来について

小林憲行【記事監修】
小林憲行

記事監修小林憲行

スマホCTA(電話をかける)

京都の夏の夜を彩る伝統行事「京都五山送り火」は、「大文字焼き」としても知られ、葵祭・祇園祭・時代祭と並んで、京都四大行事のひとつに数えられています。京都にある5つの山を使って大きな送り火を灯し、ご先祖の霊をお送りする精霊送りの行事で、京都市登録無形民俗文化財に指定されています。この記事では五山送り火の由来や伝統、それぞれの山で行われる送り火についてご説明します。

Adsense(SYASOH_PJ-195)

五山送り火はいつ行われる?

送り火は一般的なお祭りなどとは異なり、毎年8月16日の午後8時から始まります。

まず最初に東山に「大文字」が点り、続いて松ケ崎に「妙・法」、西賀茂に「船形」、大北山に「左大文字」、そして嵯峨に「鳥居形」と順番に浮かび上がっていきます。1943年〜1945年は戦時中の灯火管制を理由に点灯が取りやめられていましたが、その期間を除いて開催されています。また、明治以降は戦に勝利したときなど夏以外に点灯されることもありました。これらはいずれも京都市の無形民俗文化財に登録されています。

送り火が灯る時間

送り火の点灯の時間は時代とともに変化してきました。
まず、1962年までは特に決まった点灯時間が設定されていませんでしたが、1963年になると観光業界の意向に応じる形で午後8時ちょうどのスタートに固定されました。その結果、大文字を皮切りに同10分に妙法、15分に船形と左大文字、そして20分に鳥居形という順番に定まりました。その後、2014年にはすべての山で5分おきに点火されるというスケジュールが採択され、今に至っています。

送り火の起源

京都の山で送り火が行われるようになった時代には諸説あり、古い説では平安時代から、新しい説では江戸時代からなど、その起源を明確に示すことはできません。記録が残っているのは近世になってからで、江戸時代の文献に盂蘭盆会などの行事として行われたことが記されています。この当時の京都は、森林伐採が行き過ぎたせいでハゲ山が多かったことから「開けた斜面を使ってはじめたのではないか?」と主張する説もあります。

五山に残る伝承

送り火自体の起源は定かではないものの、お寺が関わっていることもあり、比較的始まった時期が明確な送り火もあります。ここではそれぞれの送り火の伝承について紹介します。

送り火の場所①:大文字(大文字山)

全体の先頭を切って点火されるのが大文字です。場所は京都市の東部、東山三十六峰に含まれる大文字山で、ふもとには銀閣寺などがあります。その文字は細長く優美に見え、神々しさがあります。大文字の起源は、平安時代に弘法大師がはじめたとする説、室町時代に足利義政がはじめたとする説、江戸時代に近衛信尹(阿弥光悦、松花堂昭乗とあわせて当代三筆と言われた能書家)がはじめたとする説など、諸説があります。

送り火の場所②:妙・法(松ヶ崎西山・東山)

続いて20時5分に点火されるのが妙・法です。妙は松ヶ崎西山(万灯籠山)、法は松ヶ崎東山(大黒天山)に灯されます。ふもとの涌泉寺では、現存する最古の盆踊りと言われる松ヶ崎題目踊が開かれます。この涌泉寺の伝承によると、鎌倉時代、村民が日蓮宗に改宗したときに、日蓮宗の僧である日像が西山に「妙」の字を、江戸時代には同じく僧の日良が東山に「法」の字を書いたとされています。

送り火の場所③:舟形万灯籠(西賀茂船山)

20時10分、京都市の北西部にある船山で、西方寺の鐘の音とともに点火されるのが舟形万灯籠です。この独特の形は、西方寺の開祖である慈覚大師円仁が、唐から日本に戻る帰路で暴風雨にあった際、「南無阿弥陀仏」と唱えたことで無事帰国できたという故事にちなんでいます。

送り火の場所④:左大文字(大北山の大文字山)

最初に点火される大文字から15分が経過した後点火されるのが、左の大文字です。1658年の「洛陽名所集」や1662年の「案内者」には記録がありませんが、1673-1681年の「山城四季物語」では確認できることから、その間に始まったと考えられています。一斉点火の大文字に対し、こちらの左大文字は実際の書き順に沿って点火され、字形は太くしっかりしていることが特徴です。

送り火の場所⑤:鳥居形(嵯峨の曼荼羅山)

20時20分になると送り火の締めくくりである鳥居形松明が点灯します。曼荼羅山は、五山の中で最も西に位置しています。他の山がすべてお寺の檀家による送り火なのに対して、唯一有志で行われていることが特徴です。その起源は、石仏千体を刻んだ弘法大師が、それらの開眼供養を営んだときに点火したと伝えられます。曼荼羅山は高度が低いので市内からは見えにくくなっていますが、火床数が多く、実はもっとも美しいとも言われています。

まとめ

京都五山送り火は、全国ニュースでも紹介される夏の風物詩です。大規模な行事ですが、その本質は多くの方がご自宅などで行っている、ご先祖の霊をお送りする精霊送りと変わりません。ご先祖を祀るお盆などの行事や年忌法要などは、普段から大事にしたいものですね。

「いい葬儀」ではご先祖を供養する際にお坊さんのご紹介も行っています。お葬式や法事法要のことでご心配なことがありましたら、お気軽にお問い合わせください。

葬儀・お葬式を地域から探す