チベットの鳥葬は日本で行える?見学はできる?【世界の葬儀】

いい葬儀【記事監修】
いい葬儀

記事監修いい葬儀

スマホCTA(電話をかける)
アイキャッチ下テキストリンク
記事を先読み
  • 鳥葬とは、遺体をハゲワシに食べさせるチベットの伝統的な葬儀方法
  • チベットで鳥葬が行われるようになったのは、気候の特性が大きな理由
  • 日本で鳥葬を行う・見学するのは、現実的にはほぼ不可能

鳥葬とは、遺体をハゲワシに食べさせるチベットの伝統的な葬儀方法です。世界にはさまざまな葬儀がありますが、その中でもひときわ珍しいものは「鳥葬」でしょう。人の遺体を鳥についばませるという内容は日本に暮らす私たちにとって少々ショッキングなことと感じられますが、鳥葬は一体どのような背景や目的で行われているのでしょうか。今回はチベットの鳥葬についてご紹介します。

Adsense(SYASOH_PJ-195)

鳥葬とは?遺体をハゲワシに食べさせる

人が亡くなった場合、日本では火葬してお骨にし、その後、墓へ納める方法が一般的です。しかし鳥葬では、遺体をハゲワシに食べさせるという方法をとります。鳥葬はチベットだけでなく、モンゴルやインドの一部でも行われています。
チベットの場合、人が亡くなるとまずは僧侶を呼び、葬式が行われます。読経によって故人の肉体から魂を解き放つのです。魂が抜け出た後の遺体は吉日を選んで鳥葬台へ運ばれ、専門の鳥葬師によってハゲワシへと与えられます。地域によって違いはありますが、この時にハゲワシがついばみやすいよう、遺体はナイフなどで解体されることが多いようです。残った骨は決まった場所へ置いておかれることもありますが、多くの場合は骨も細かく砕いて余すことなく食べさせます。これには、他の生命を食べて生きてきた人間の肉体を、他の生命に布施として還すという意味もあります。また、古くより人が亡くなると鳥になるといった信仰は各地にあったようで、神話などでも死者が鳥となって去っていくというモチーフもあります。

チベットで鳥葬が行われる理由

チベットで鳥葬が行われるようになった大きな理由には、その気候の特性があげられます。大きな木があまり生えないため、火葬を行うには薪の確保が難しかったためです。また、寒冷な気候では土が固く、土葬のための穴が掘りにくい上、微生物の働きが鈍く、分解が行われづらいということもありました。そうしたことが理由で、鳥葬が行われるようになったのです。
亡くなった人のからだを切り刻んだり鳥についばませるというのは、私たち日本人の文化においては、考えられないことのように感じるかもしれません。しかし、チベット仏教では輪廻転生という概念が強く信じられており、「死とは服を着替えるようなもので、魂は生まれ変わって永遠に継続する」とされています。そのため、魂の抜けた肉体は脱がれた服であり、ただの抜け殻にすぎないという考え方があるのです。

鳥葬をするチベット仏教とはどんな宗教?

このような考え方を持つチベット仏教とはどのような宗教なのでしょうか。
インド北部で誕生した仏教は、伝播するうちにさまざまな流派へと分かれていきます。東南アジアへ広まった上座部仏教と、中国へ広まっていった大乗仏教へと分けられるのですが、大乗仏教のひとつがチベット仏教なのです。チベット仏教はサンスクリット語の原典を直接的に翻訳するなど、インド仏教に近いところもあります。
チベット仏教で特徴的なのは、輪廻転生やカルマ(業)の概念です。死後に生まれ変わり、今世での幸せや不幸は前世の行いが反映されたものであるとされています。チベット仏教徒は、悪業から逃れ、徳を積み、悟りを開く助けになるとして真言(マントラ)を唱えます。筒の中に経文が巻かれたマニ車という仏具を回しながら真言を唱えるという信仰も、チベットの人々の暮らしに根付いています。
また、高僧や仏が転生したとされるラマ信仰も大きな特徴です。17世紀の中頃にはダライ・ラマを最高指導者としてチベットが統一されたこともあり、現在もダライ・ラマはチベット仏教徒に政教両面で大きな影響力を持っています。

日本で鳥葬を行いたい・見学したい場合は?

深い文化的背景を持つ鳥葬ですが、日本では「墓地、埋葬等に関する法律」により「埋葬、火葬または改葬を行おうとする者は、厚生労働省令で定めるところにより、市町村長(特別区の区長を含む。以下同じ。)の許可を受けなければならない」引用:墓地、埋葬等に関する法律(1948年5月31日日法律第48号)と規定されています。従って日本で許可なく鳥葬を行っては処罰の対象となりますし、ハゲワシの確保が困難であるため、現実的にはほぼ不可能です。

では、チベットへ行けば、鳥葬を見学することはできるのでしょうか。
現在チベットはチベット自治区として中国の一部になっています。かつては中国政府がチベット人に対して火葬を奨励するなどチベット文化に対して圧力をかけていましたが、2005年の「天葬管理暫行規定」鳥葬の見物や撮影、録画などの情報発信をすることを禁止しました。
しかしその後も観光客が増え、鳥葬を好奇心の的として見物や撮影されることが、現地住民の間で地域の伝統と死者に対する冒涜だと問題視されました。そのため2015年頃から立法措置を取り、見学や撮影を禁止しようという動きが出ています。
鳥葬は葬儀ですし、道徳的にも観光の対象にするのは不謹慎といえます。興味を持たれた方は、書籍などを参照することをおすすめします。

鳥葬はチベットの宗教観に基づく伝統的な葬儀

日本とは異なる葬儀方法であるため、刺激的な取り上げ方をされることもある鳥葬ですが、チベットの深い宗教観に基づいた伝統的な葬儀であることが分かります。世界にはさまざまな葬儀方法や文化がありますが、その方法が異なっていたとしても、死者を弔う気持ちに変わりはありません。葬儀方法を通して私たちと異なった文化にも思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
葬儀・仏事に関するご相談などは、弊社までお気軽にお問い合わせください。

葬儀・お葬式を地域から探す