葬儀社から見積書を出してもらった時、どこを見ればいいでしょうか? 見積書では安く見せてとりあえず成約をしたいと考える葬儀社もあるでしょう。こういった場合、結果的に請求額が見積額よりはるかに高くなったり、必要な項目が見積書に含まれていなくて、葬儀の総額が見積額より高くなったりすることがあります。
葬儀の見積書の見方
一般的に葬儀費用には以下の項目があります。あくまでも一例ですので、「葬儀一式」や「基本プラン(セット・コース)」に何を入れ、何を入れないかなどはさまざまです。また、セットを組んでいない業者もあります。
第一に覚えておかなければいけないのは、「葬儀一式」や「基本プラン(セット)」というのは葬儀に必要な総額ではないことです。
「○○プラン(セット・コース)」の料金を前面に出している葬儀社が多いですが、これは、葬儀費用を安く見せるための工夫とも言えます。「○○プラン」と言っても、セットにして割安にしているわけではありません。また、「○○プラン(セット)」だけで葬儀が行えるわけでもありません。
葬儀一式
基本プラン(セット)
オプション
返礼品
式場使用料
火葬場費用 (火葬料・待合室費)
飲食費
通夜ぶるまい
宗教関係
読経料(枕経・通夜・葬儀・還骨法要~初七日)
戒名料
お車代
雑費
心付け
香典返し
葬儀の見積書を見る時の注意点
総額で判断する
葬儀費用は、あくまでも一切合財の総額と各品目のレベルとで判断すべきものです。葬儀のグレードの決め方としては、全体の予算から、順に必要な項目の金額を差し引いて考えるのがいいでしょう。費用を安くするには、会葬者を減らすか、個々の品目のレベルを下げるか、必要でないと思うものを削るかです。
見積書に含まれているものを確認する
見積書に何が含まれていて、何が含まれていないかを、確認することです。
お布施、香典返し以外のすべてが入っているかどうか聞いてみましょう。
上に書いた項目を見ながら、含まれていないものがあれば、その額も聞いて計算に入れましょう。
セットの内訳・個別の料金を確認する
葬儀一式や、何々セットの合計金額とその内容しか書いていない場合は、内容の個別料金を出してもらいましょう。
また、数量があるもので、単価が書いていない場合は、単価を書いてもらいましょう。
合計金額の記載がない場合は合計金額を書いてもらいましょう。
予想できる会葬者の人数に合った見積書であるかを確認する
会葬者に関わる人数が妥当かどうか、判断しなければいけません。
葬儀費用は会場から返礼品、料理まで、会葬者に関わる人数によって変化します。葬儀社は長年の経験で正しいアドバイスをしてくれることが多いでしょうが、多すぎたり、少なすぎる見積りになっていないか疑いましょう。
各項目のサービスが希望するものに合っているかを確認する
見積の各項目の価格ランクが自分達の望むレベルに達しているかどうか、確認が必要です。葬儀社が低いレベルで見積っていると、後の打ち合わせの中でどんどん費用が上がっていく場合もあります。
祭壇のグレードは紙面だけでは分からないので、写真で確認する必要があります。祭壇は何度も使われる品であることを考えると、葬儀料金の中でも最も高い値段のついた品です。ただ、実質的にサービス料を祭壇料として計上していることもあります。
返礼品、料理の中味を希望に合ったものかを確認する
返礼品や料理は、何であるかを確認し、自分の希望を伝えましょう。葬儀社は自分たちにとって利益の多い品、料理を勧めているかもしれません。
まとめ
喪主を務める、葬儀社を選ぶということは、一生に何回も経験するものではありません。しかし、費用を支払ってサービスを受けるという点においては、ほかのビジネスと異なるものではありません。「葬儀に関することだから特別なのだ」とか「そんなものかなぁ」と思わずに、常識で値段を判断して高いと思うものは伝えることです。また、余裕のあるうちに、事前に葬儀の見積もりをとっておくと、 もしもの時の負担は軽減します。いい葬儀でも、地元の葬儀社のオリジナル特典のついた事前相談会員サービスをご用意しています。お気軽にお問い合わせください。
いい葬儀で葬儀場・斎場を探す
エリアを選択してください