蓮華(れんげ)とは?由来や種類、花色別の仏教的な意味

小林憲行【記事監修】
小林憲行

記事監修小林憲行

スマホCTA(電話をかける)
記事を先読み
  • 蓮華は「尊い仏の悟り」を意味する仏教のシンボル的な植物
  • 蓮と睡蓮は本来違う植物だが、仏教では蓮華として一括りにされる
  • 白蓮華は煩悩に穢されない清浄な仏の心、紅蓮華は仏の大悲から生じる救済を意味する

蓮華(れんげ)は仏教の伝来とともに中国からやってきた言葉で、蓮(はす)や睡蓮の総称でもあります。泥沼に生じて美しい花を咲かせることから、古来より仏の悟りをあらわす仏教のシンボルとして親しまれてきました。お盆のお供え物をはじめ、仏事になくてはならない蓮華ですが、カラフルな色や形にはそれぞれ意味があるのをご存じでしょうか。

Adsense(SYASOH_PJ-195)

蓮華(れんげ)とは?ハスと睡蓮の総省

「蓮華(れんげ)」は仏教の伝来とともに中国から日本に入ってきた言葉で、仏教においては「尊い仏の悟り」という意味があります。また、一般には仏教の祖である仏陀(お釈迦さま)の故郷・インドを原産国とする「蓮(はす)」や、「睡蓮(すいれん)」の総称としても知られています。

これらの植物は仏教のシンボルとして尊ばれていて、仏教寺では主要な仏さまが蓮華の形を模した「蓮華座(れんげざ)」の上に安置されています。

蓮の由来は蜂の巣に似てるから?

「蓮」は6月下旬から8月初旬に咲くハス科の植物で、日本でも古くから夏の季語として親しまれてきました。上品な香りを放つ大輪の花は、早朝から咲きはじめて数時間でつぼみに戻り、開いては閉じるを繰り返しながら3日ほどで散ってしまいます。

花が散った後の花托(花の付け根)の形が蜂の巣に似ていることから「蓮(はちす)と名付けられ、転訛して現在の「はす」になったそうです。

睡蓮の由来は眠る蓮?

一方、蓮とは別の植物であるスイレン科の「睡蓮(すいれん)」も同じく蓮華(れんげ)と呼ばれることがあり、蓮華の英名である「ロータス(Lotus)」も睡蓮に由来しています。水辺に咲く蓮だからといって睡蓮を「水蓮」と書くのは誤りで、実際には花の形が蓮に似ていることや、蓮に比べて開花する時間が遅いことから「睡蓮(眠る蓮)の字が当てられました。また、未の刻(13~15時)に花が開くという意味で、日本の在来種には「未草(ひつじぐさ)」という古名もあります。睡蓮を「蓮華」や「ひつじぐさ」と呼ぶことはできても、「水蓮(みずはす)」「はす」とするのは正しくは誤りです。

ハスと睡蓮の外見の違いは?

蓮と睡蓮はどちらも水の中に根を張って水面に葉や花をつける抽水(ちゅうすい)植物です。以前は同じ「スイレン科」に属していましたが、現在では別の系統の花であることが分かっています。花の形状やサイズ感が違うため見分けることは簡単ですが、育つ環境がよく似ていることから混同されることも少なくありません。

例えば生育初期の段階では、どちらも水中から芽を出して「浮き葉」となります。しかし、睡蓮の葉がそのまま水に浮いているのに対して、蓮は上に向かって高く伸びる「立ち葉」が特徴で、長い茎を伸ばした花姿からは独特の気高さが感じられます。また、蓮の葉は表面にツヤがなく円形状であるのに比べて、睡蓮の葉にはエナメル性の光沢があり、大きく切れ込みが入っているという違いもあります。

蓮華(ハスと睡蓮)の花色と仏教的な意味

このように別の植物である蓮と睡蓮が「蓮華」で一括りにされていることには、長い歴史の中でさまざまな宗教文化を取り込んできたインドの歴史とも関係が深いようです。例えば、お盆の飾りやお供え物で見かける蓮華の中には、白やピンク、水色、黄色とカラフルですが、それぞれの色に意味があります。

仏教経典の「摩訶般若波羅蜜経」には、「白蓮華(びょくれんげ)・紅蓮華(ぐれんげ)・青蓮華(しょうれんげ)・黄蓮華(おうれんげ)」の4種類が記述されています。その中でも特に仏教で重要視されているのが、煩悩に穢されることのない清浄な仏の心をあらわす「白蓮華」と、仏の大悲(だいひ)から生じる救済の働きを意味する「紅蓮華」で、いずれもお釈迦様の故郷に咲いていた「蓮」です。

一方、「青蓮華」と「黄蓮華」は睡蓮のことで、睡蓮にはさらに「温帯種」と「熱帯種」の2種類があります。青や紫といった鮮やかな色合は熱帯種の特長で、古来よりインドで崇拝されていた神々の象徴がのちに仏教に取り込まれました。

蓮華の種類と仏教的な意味

「泥中(でいちゅう)の蓮華」「蓮は泥より出でて泥に染まらず」などの古い諺(ことわざ)は、仏教理念に泥に象徴される俗世に生れても大輪の蓮華(悟り)を咲かせる蓮の花姿を重ねたもので、もとは中国の成句から生れています。つまり、中国から日本に伝わった「蓮華」とは、基本的には花が水面に触れない「蓮」のことであると考えられていて、蓮を清らかさの象徴とするのはヒンドゥー教の概念の影響を受けています。

また、観音様が手に持っている一輪の花は「未開敷蓮華(みかいふれんげ)」と呼ばれます。今にも咲きそうな蓮の蕾(つぼみ)を表現したもので、悟りを約束されながらも菩薩として働く観音様の姿をあらわしています。修業を経て悟りを得た状態を表現したのが、開花した蓮華を意味する「開敷蓮華(かいふれんげ)です。

蓮華で括られるハスと睡蓮は本来違う植物

今回は仏教とゆかりの深い蓮華(れんげ)の意味や種類について紹介しました。仏教の伝来によって「蓮華」と呼ばれるようになった蓮と睡蓮は、本来は違う植物に分類されますが、どちらも心安らぐ美しい花姿が特徴的で、やさしく上品な香りも仏事にふさわしいといえます。はじめての葬儀社選びでお困りの方や、お見積もりをご希望の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

葬儀・お葬式を地域から探す