葬儀委員長の役割

小林憲行【記事監修】
小林憲行

記事監修小林憲行

スマホCTA(電話をかける)

葬儀委員長とは、葬儀をサポートする葬儀委員をまとめる最高責任者です。葬儀委員は、葬儀の受付や進行、会計、式場までの道案内などを行います。近年の一般的な葬儀では進行を葬儀社のスタッフが担うため、葬儀委員や葬儀委員長を選出することはほとんどありません。しかし葬儀を町内会で執り行う場合や、社葬、団体葬、合同葬などでは、葬儀委員長を選出する必要があります。

Adsense(SYASOH_PJ-195)

葬儀委員長の立場

葬儀社が葬儀全般を執り行う場合、スタッフである司会者が進行し、喪主が弔問客へお礼や故人の略歴、思い出を述べる流れとなります。このようなケースでは、葬儀委員長をおくことはほとんどありません。それに対し、社葬など比較的規模の大きい葬儀や、会の主催者が遺族以外にいる場合、式のすべてを統括するのが葬儀委員長です。挨拶をはじめ、式の準備や進行を業者や葬儀委員に指示する最高責任者となります。
もちろん喪主からの挨拶もありますが、喪主よりも責任を持つ立場となるため、葬儀委員長が先に挨拶を述べ、進行していくのが通例です。

>>社葬とは?社葬の種類・個人葬との違い・税法上の取り扱いなど

葬儀委員長の役割

喪主とは故人の遺族のことですが、葬儀委員長は遺族ではなく、会社や団体の代表が務めることがほとんどです。故人を偲ぶのはもちろんですが、会社や団体の今後の運営を円滑にするため、対外的に挨拶を述べるという大切な役割を担います。

特に会社の社長など重要なポストにいた人が亡くなると、周囲が不安を抱くこともあります。そのため経営のトップやそれに次ぐ地位にある人が葬儀委員長となり、滞りなく式を執り行うことで、取引先や客先、株主などの関係者の不安を取り除くのです。よって葬儀委員長は、会社や団体のその後を左右するといってもよいほど、とても重要な役割といえるでしょう。

また、葬儀を地域の人たちで執り行う場合は、町内会長や自治会長がリーダーとして葬儀委員長を務めることで、地域住民の結束力を固めるという意味合いがあります。

葬儀委員長は誰に依頼をするのか?

葬儀委員長を依頼する場合、喪主と葬儀委員長はまったく異なる立場となります。

遺族が葬儀委員長を務めることはできません。地域で執り行う場合は、町内会長や自治会長、社葬の場合は社長など、その地域や団体でトップを担う人が葬儀委員長を務めます。

社葬では、亡くなったのが社長ご本人の場合は、会長もしくは次期社長などの後継者が葬儀委員長を務めます。重役など社長以外が亡くなった場合は、社長が務めるのが通例です。例外としては、市長や国会議員など公的な立場にいる人や、取引先の社長などに依頼することもあります。特に家族経営で役員全員が遺族というケースでは、外部の社会的地位がある人に依頼します。

いずれにせよ、葬儀委員長は親族ではないため、お金の管理など実務に関しては、身内の誰かが補佐役としてつくと安心です。

候補者が複数いる場合は、無理に1人に絞るとトラブルになることもあります。そのような時は、葬儀副委員長をおくことも可能です。大企業の場合、大株主への配慮なども必要となります。また、最近では少なくなりましたが、以前は近所付き合いが希薄になった地域などで、葬儀委員長を派遣会社に依頼するケースもありました。
このように葬儀委員長は、誰に依頼するかがとても重要となります。遺族と周囲との関係を取り持つ存在になり得るともいえるでしょう。

葬儀の事前準備と葬儀委員長

基本的に事前準備など実務的なことがらは葬儀委員が行います。従って葬儀委員長が最も必要とされるのは、葬儀当日といえます。ただし、葬儀委員の数が少なかったり、遺族と親交のある場合などは、喪主や遺族と予算の打ち合わせをしたり、業者選びや花の注文、葬儀のお知らせなど、事前準備から葬儀のサポートをすることもあります。

一方、葬儀の当日は、会場受付の準備や、葬儀委員の役割分担など、葬儀委員長が確認して指示を出します。そして葬儀開始までに喪主との打ち合わせを行い、故人の生い立ちや仕事内容、趣味などを確認します。

ここでのポイントは、喪主の挨拶と内容が重複しないようにすることです。

葬儀委員長は葬儀の最高責任者であるため、喪主より先に焼香を済ませ、僧侶の読経の後に挨拶を述べるのが通常です。さらに葬儀中は、お清めなど弔問客へのもてなしをするなど、きめ細かい気配りが必要となります。一般的な葬儀と同様、業者も出入りするので、専門的なことは業者に相談するのもよいでしょう。

葬儀委員長の挨拶の内容

葬儀委員長として最も重要な仕事が、弔問客への挨拶です。まず、会社・団体・地域の代表として、参列のお礼を述べます。そして、故人の功績を称え、人柄を紹介するのが一般的な内容です。社葬や団体葬の場合は、故人の遺志を引き継ぐこと表明することも大切です。
最後に弔問客に向けて、今後も変わらぬ遺族への厚意をお願いして、挨拶を締めます。故人だけでなく、遺族への配慮も添えることで、故人に敬意を表すことになります。

まとめ

葬儀委員長はやることが多くて大変そうだと思われたのではないでしょうか。委員長だけがすべてを背負うのではなく、委員長の指示のもと、委員たちが協力していくのが理想です。
時代の流れで葬儀のスタイルは変わっても、さまざまな立場の人たちが支えあう日本ならではの葬儀を大切にしたいものです。
「葬儀委員長をおくべきか」「葬儀委員長を指名したい」など、葬儀におけるお悩みやご希望があれば、ぜひお気軽にご相談ください。

葬儀・お葬式を地域から探す