法事・法要FAQ
法事・法要を主催する方からの質問
- 法事・法要は必要でしょうか?
法要は、遺族が故人の冥福(冥土の幸福)を祈るために行うものです。
法要を営むことによって故人は極楽浄土に往生できるとされているので、故人を供養するためには必ず必要な儀式です。
ただし、浄土真宗ではご臨終と同時に極楽往生すると考えるので、中陰の法要の意味は故人を偲び、仏法に接するためのものと考えます。- 法事・法要の日取りで避けたほうがいい日程はありますか?
法事・法要に関しては、特に避けたほうがいい日程はありません。
大安や仏滅、友引などの「六曜」によって、法事・法要に最適な日はあるのか?との質問をよく受けますが、「六曜」は仏教思想とは特に関係がないので気にする必要はありません。
ただし、四十九日法要はご逝去された日を入れて49日目、一周忌法要はご逝去から1年後の同月同日(祥月命日 しょうつきめいにち)に行うなどの決まりがあります。
その場合、当日に行うことができればいいですが、そうでない場合は、決められた日程よりも前倒しに法事・法要を行うようにしましょう。- 自宅が狭いのですが会場はどうしたらいいでしょうか?
法事・法要の会場は自宅でしなければいけないとの決まりはありません。
法要を行う場所は、寺院の本堂や霊園の管理棟の法要会場でおこなったり、ホテル、斎場などで行うこともあります。- お付き合いしている僧侶がいないのですが?
法事・法要をしたいが、お寺との交流がなく困っている、というご相談は最近増えています。
「いい葬儀」では、日本全国、各宗派の僧侶をご紹介することが可能ですので、僧侶手配に困ったら「いい葬儀」までご相談ください。- 四十九日法要の場合、どの範囲までお招きすべきですか?
特に決まりはありませんので、施主の意向で問題ありません。
案内については、親戚の方のみで行う場合、電話連絡のみで済ます場合も多いようです。
故人と親交の深かった方に参加していただく場合は、ハガキなどで案内を出すほうがいいでしょう。- 一周忌法要の場合、どの範囲までお招きすべきですか?
特に決まりはありませんので、施主の意向で問題ありません。
案内については、親戚の方のみで行う場合、電話連絡のみで済ます場合も多いようです。
故人と親交の深かった方に参加していただく場合は、ハガキなどで案内を出すほうがいいでしょう。
一周忌までは広く親戚や故人と親交の深かった方をお招きし、それ以降はご家族だけで行う場合が多いようです。- 法事の当日の流れを知りたいのですが?
法事・法要の当日の流れはこちらをご覧ください。
- お布施はいくらくらい包めばいいのでしょうか?
お布施の相場は特に決まっているわけではないので、いくらお包みすればいいのか迷う方も多いようです。
あくまでも参考ですが、読経料、お車代(お寺以外で法要を行った場合)、御膳料(会食・お斎を省略した場合、もしくは僧侶が参席されない場合)として、3万円から6万円が相場のようです。- 当日の服装を教えてください。
三回忌(満2年)までは正式な喪服を着たほうがよいでしょう。
七回忌以降は、略式喪服でかまいませんが、参列者よりも軽い服装にならないよう配慮しましょう。
服装に関する詳細はこちらをご覧ください。
法事・法要に参列する方からの質問
- 法要にお供え物は持って行く必要がありますか?
お供え物は必ずしも持っていく必要はありません。
ただし、地域や慣習によって、供養の1つとしてお供え物を持ち寄り、出席者全員で分け合う場合もありますので、事前に親族などに確認しておくと良いでしょう。
最近では、物を渡すのではなく「御供物料」として現金を包むのが一般的になっています。- お香典はいくら包めばいいですか?
香典の相場は地域や年代、故人との関係性によって異なりますが、目安として、法要時の引き物の費用を見越した金額を包むといいでしょう。
また法事後の会食(お斎)に出席する場合には、その費用も考慮しましょう。- 法要の連絡をもらったが、どうしても出席できない場合、どうすればいいですか?
病気など、やむを得ず欠席する場合は、早めに欠席の返事をしましょう。
案内状の返信におわびの一文をそえるか、電話であらためておわびをするといいでしょう。
また、法要当日より前に届くよう、供物料か、供物、供花などを送る手配をしましょう。
供物料は不祝儀袋に「御仏前」と表書きし、現金書留で送ります。- 当日どのような服装で行けばいいでしょうか?
親族以外で法要に参列する場合、男性は喪服、略式喪服、ダークスーツでの参列が望ましいです。
女性の場合、喪服、略式喪服、ダークな色の洋服で、アクセサリーやメイクは控え目にするなどの気配りをしましょう。
子供は、制服がある場合は制服を、ない場合は黒や紺、グレーのズボンやスカートに白シャツやブラウスを合わせます。
法事・法要ができる会場を探す
北海道・東北 | 北海道 青森 秋田 山形 岩手 宮城 福島 |
---|---|
関東 | 東京 神奈川 埼玉 千葉 茨城 栃木 群馬 |
中部 | 愛知 岐阜 静岡 三重 新潟 山梨 長野 石川 富山 福井 |
関西 | 大阪 兵庫 京都 滋賀 奈良 和歌山 |
中国・四国 | 岡山 広島 鳥取 島根 山口 香川 徳島 愛媛 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄 |
法事・法要について
-
法事・法要早わかりガイド
主な法事・法要の時期に合わせてやっておかないといけないことをまとめました。
>詳細を見る
-
法事・法要の時期
法事・法要の時期についてご紹介します。
>詳細を見る
-
四十九日法要
ご逝去された日を入れて49日目に行う法要についてご紹介します。
>詳細を見る
-
一周忌法要
亡くなってから満1年を迎える祥月命日に行う法要についてご紹介します。
>詳細を見る
-
法事・法要の準備
初めての法事・法要。当日までの準備についてご紹介します。
>詳細を見る
-
法事・法要の当日の流れ
法事・法要の当日の流れや服装・引き物についてご紹介します。
>詳細を見る
-
法事・法要の参列マナー
法事・法要への招待を受けた場合の案内状の返信や香典についてなどご紹介します。
>詳細を見る
法事・法要の僧侶(宗教者)手配

法事・法要をおこないたいが、菩提寺がないため困っている方は「いい葬儀」にご相談ください。ご希望の宗旨・宗派の僧侶(お坊さん)をご紹介いたします。
>詳細を見る
法事・法要FAQ

法事・法要についての疑問・質問をまとめました。
日程、お布施、お香典など、法事・法要についてはこちらをご覧ください。
>詳細を見る