法事・法要の準備
1ヶ月前までに準備
1.法要の日程を決めましょう
法要は皆の集まり安い忌日や祥月命日(年忌法要)直前の土日に実施することが多いようです。
2.法要の会場を決めましょう
法要の会場は自宅・菩提寺・ホテル・葬儀会館などがあります。
自宅以外で行う場合は希望の日程がとれるか確認をしましょう。
また、寺院・僧呂に連絡し、日程の調整をしましょう。3.案内状を作成し発送しましょう
親族だけでおこなう場合は、電話連絡でも構いませんが、親族以外をお招きする場合は案内状をお送りします。
2週間前までに準備
4.人数を確定し会食の手配をしましょう
人数を確定し、会食の手配をしましょう。
仏事の後にいただく食事のことをお斎(とき)といいます。
都合でお斎を行わない場合は、引き物と一緒に、料理の折り詰め、お酒〈小びん〉などを用意して、参会者にさしあげるのが一般的です。-
5.引き物を用意しましょう
タオルなどの実用品や、お菓子、海苔、お茶などの食品が一般的です。
引き物の表書きは
「志」⇒(香典返しや法事の引物に)
「満中陰志」⇒(亡くなって49日を満中陰と呼ぶことから)
「粗供養」⇒(法事の引き物に)
「忌明志」⇒(関西中心に多く用いられている)
が一般的です。 -
6.位牌の手配
位牌とは、故人の戒名、法名を記した木牌のことです。
葬儀の時に使用される白木の野位牌は四十九日の忌明け後に本位牌(塗位牌、唐木位牌)に替えて仏壇に納めます。
本位牌の準備には1週間程度かかりますので、早めに手配しましょう。
前日
1.仏壇、お墓の清掃
仏壇、お墓のお掃除をし、仏花、お供え、線香などを用意しましょう。
2.お布施、御車料などを用意
お布施(布施)とは、僧侶へ読経や戒名を頂いた謝礼として金品を渡すことをいいます。
気持ちでお渡しするものなので、特に金額に決まりはありません。
寺院で営む時以外、出張費としてお布施とは別封で「御車料」を包みましょう。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
法事・法要ができる会場を探す
北海道・東北 | 北海道 青森 秋田 山形 岩手 宮城 福島 |
---|---|
関東 | 東京 神奈川 埼玉 千葉 茨城 栃木 群馬 |
中部 | 愛知 岐阜 静岡 三重 新潟 山梨 長野 石川 富山 福井 |
関西 | 大阪 兵庫 京都 滋賀 奈良 和歌山 |
中国・四国 | 岡山 広島 鳥取 島根 山口 香川 徳島 愛媛 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄 |