【お葬式Q&A】身内が亡くなった年の暑中見舞いは控えるべきなのでしょうか

スマホCTA(電話をかける)

暑中見舞いのほか、毎年のお中元やお歳暮などを用意するとき、
ご自分や贈る相手が「喪中」だった場合、「今年は控えたほうが良いのではないか」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。
 
結論から言うと、暑中見舞いやお中元・お歳暮のやり取りをしても何ら問題ありませんので、ご安心ください。
 
暑中見舞いは、喪中の場合にお送りすることの多い寒中見舞いと同じ、季節ごとに相手を気遣う用途の挨拶状です。
 
喪中かどうかというのは、あいさつをするかどうかには関係がないと考えてくださいね。
 
一般的に喪中とは、お身内が亡くなった場合に、新年のお祝いや結婚などの慶事・喜びごと全般、そして、遠方への旅行などを控えて、亡くなった故人の冥福を祈りながら、慎ましやかに過ごす期間のことです。
 
明治までは、法律で故人との関係ごとに細かく「服喪期間」というのが定められていて、
期間中は外出や人に会うことも控え、喪服を着て過ごしていたそうです。
 
現代においては、お祝いや旅行を控える程度に簡略化され、
四十九日までを「忌中」、
一周忌までを「喪中」として、普段とほぼ変わらない生活を送るようになっています。
 
ご質問に話を戻すと、暑中見舞いやお中元・お歳暮というのは、何らかのお祝いごとではなく、あくまでも「お世話になっております」という「あいさつ」ですから、たとえあなたや先方が喪中であっても、これまでと変わらずお贈りしても良いものなのです。
 
ただし、一点だけ、お中元やお歳暮の場合に注意すべきなのは、お送りする際につける「のし」の種類です。
 
通販やデパートなどで用意されている「のし」には、通常、紅白の水引が印刷されていますが、これは喪中にはふさわしくありません。水引が印刷されていない無地の「のし」に変更してもらいましょう。
 
ということで、今回のご質問
 
身内が亡くなった年の暑中見舞いは控えるべきなのでしょうか
にお答えしました。

葬儀・お葬式を地域から探す