【お葬式Q&A】湯灌(ゆかん)とは何ですか?

スマホCTA(電話をかける)

今回のポイント

・湯灌とは亡くなった故人をお風呂に入れてあげること
・湯灌を行う場所は自宅や葬儀会館
・湯灌の価格は約10万円前後

皆さん、こんにちは。
葬儀相談員の市川愛です。
“教えてお葬式”ということで、このコンテンツでは皆様からいただいたご質問にお答えしています。
今回いただいたご質問はですね、“湯灌ってなんですか? ”ということなんですね。
 
葬儀を経験していない方には、もしかしたら耳慣れない言葉なのかもしれません。
ご質問の「湯灌」とは、湯をそそぐという字の通り、簡単に言うと「亡くなった故人をお風呂に入れてあげること」なんですね。
故人を洗い清めることで、現世の苦しみなどを洗い流し、清らかに旅立ちを見送るための儀式と言われていたり、
また、赤ちゃんが産湯に浸かるように、来世に生まれ変わったり、天国へ旅立つ前の産湯のような意味、とも言われています。

病院で亡くなった場合は、死後の処置として、アルコールなどでご遺体を拭きとる「清拭」をしてもらえますが、
湯灌の場合は、洗浄するという意味合いよりも、精神的な清めのための儀式といえるのではないでしょうか。

また、故人がお風呂が大好きだったけれども、入院中には入れてあげられなかったという場合などに、
「最後にゆっくりお風呂へ入れてあげたい」という気持ちから、湯灌を要望される方もたくさんいらっしゃいます。

ご質問の湯灌の方法ですが、たらいのお湯で遺族が拭き清めるという簡単なものから、湯灌専用の浴槽を使って、入浴させてあげるものまで様々です。
今回は、浴槽を使う方法の一例をご紹介します。

まず、湯灌をしたい旨を葬儀社に依頼します。
依頼を受けた葬儀社は、自社・もしくは専門業者に、専門の機材とスタッフを手配します。
湯灌の場所は、故人が安置されているご自宅や葬儀会館で行います。
介護用の移動式浴槽のような機材を使いますので、ご自宅であっても湯灌することが可能です。

湯灌の手順ですが、まず、専門のスタッフがお湯を準備します。
このときの湯加減の調整ですが、「逆さ水」と言って、お湯に水をいれるのではなく、水にお湯を入れて、湯加減を整えます。
葬儀の際に普段と逆のことをするというのは、全国的に見られる風習で、他にも、故人の着物を左前に着せる作法や、
屏風を逆さに立てる「逆さ屏風」など、多くの風習があります。「逆さ水」もその風習の一つです。

話を戻しますね。故人を浴槽へ浸からせたあと、遺族がそれぞれお湯をかけ、その後、専門スタッフがシャワーなどを使用して綺麗に清めてくれます。
このとき、故人の身体にはバスタオル等が掛けられていますので、裸をみるということはないかもしれません。

そして、髪の毛をきれいに洗い、爪やひげを整えてもらい、さっぱりと拭き清められて、新しい装束を着せてもらい、
湯灌は終了です。女性は綺麗にメイクもしてもらえます。

費用ですが、業者によって様々ですが、おおよそ10万円前後くらいを見ておけばよいでしょう。
 
ということで今回のご質問“湯灌ってなんですか?”についてお答えいたしました。ありがとうございました。

葬儀・お葬式を地域から探す