【お葬式Q&A】お盆とお彼岸の違いって何?

スマホCTA(電話をかける)
アイキャッチ下テキストリンク

皆さん、こんにちは。葬儀相談員の市川愛です。
“教えてお葬式”ということで、このコンテンツでは皆様からいただいたご質問にお答えしています。

今回いただいたご質問は“お盆とお彼岸、どう違うんですか”ということなんですけれども、お盆とお彼岸どちらも仏教行事なんですけれども、共通するところは、どちらもご先祖様を敬う行事なんですよね。

違う所、それぞれどういった内容の行事なのかをお話、簡単にしていきたいと思います。
お盆というのは年に1回、夏の時期にですね、新暦を採用する地域は7月15日前後、旧暦を採用する地域、このほうが日本では多いかなと思うんですけれども8月15日前後、それを中心にご先祖様をお迎えする準備を皆さんされると思います。

家に精霊棚を飾って、そして迎え火をたいてご先祖様を招いて、そしてお盆の期間が終わったら、送り火を焚いて見送る、そしてその間ご先祖様を家に招いてしっかりと供養する、そういった期間ですよね。
ですからお盆というのは、簡単に言えばご先祖様を家に招いて供養する行事なんですね。
一方で、お彼岸なんですけれども、まずですね、仏教では、あの世の事を彼岸、この世の事をしがんというふうにいって分けているんです。
あの世の彼岸というのは、西方浄土といって、西の方にあると考えられていて、丁度お彼岸の春の春分、そして秋の秋分の日に太陽が真西に沈む、この二つの日を中心に前後三日間づつ、合計七日間をお彼岸の期間というふうにしています。
そしてお彼岸の時期、この過ごし方というのはお墓参りに行ったり、仏壇を綺麗に掃除して毎日季節のお花をお供えしたり、そういったように過ごすんですけれども、お彼岸というのはですね、特にご先祖様をお盆と違って招くことはしません。
ただ、ご先祖様を敬うというほかにお彼岸と言うのは仏教徒として正しく過ごすという、そういった期間でもあるんですね。
ですからお寺さんで行われるお彼岸の法要に出向いたり、今回は簡単にお話しますので、六つの修行というものが仏教にはありますので、それを心の中にとめながら過ごしたりという、そういった期間なんです。
ですから、故人を招いて過ごすお盆と違って、仏教徒として正しく過ごしながらご先祖様に想いを馳せるのがお彼岸、こういうふうな違いがあるのではないかなと思っています。
以上“お盆とお彼岸の違いについて”お話をさせていただきました。
ありがとうございます

葬儀・お葬式を地域から探す