死者を海や川に送り出す水葬とは

小林憲行【記事監修】
小林憲行

記事監修小林憲行

スマホCTA(電話をかける)

水葬とは海や川などに遺体を沈める葬儀方法の一種です。かつては日本でも行われていましたが、現在では違法となるため、例外的にしか水葬は行われていません。現在、水葬を行っているのは、主にインドのヒンズー教の儀式としてのみです。

ただし近年、アメリカでは特殊な装置で遺体を液化処理する新しい「水葬」を希望する人が増えています。また、日本でも遺灰を海に撒く「海洋散骨」が注目を集めています。

Adsense(SYASOH_PJ-195)

日本でも行われていた水葬

日本での葬法は、古来より土葬や火葬が一般的です。遺体を海や川に沈める水葬は、今の日本人にとってなじみのない葬法と言えるでしょう。しかし、かつては日本でも水葬が行われていた時期があります。

2種類あった水葬

舟葬(しゅうそう)と、海葬の2つの種類があったと言われています。

舟葬は亡くなった人を小さな舟に乗せて海に流すというもの。海葬は遺体をそのまま海の中に流すというものです。また、一部の地域では死期の近づいた人を舟に乗せて海に流すという習わしもありました。水葬には故人の魂を海のかなたにあると考えられていた常世の国に送るという意味がありました。なお、海の先に死者の国があるという考えを海上他界観といいます。

現在も各地に残る精霊流し、灯籠流しの風習は、こうした水葬の名残ともいわれています。

さらに、溺死者を発見したときなど、沖へそのまま流してしまうことが定められていたというケースもあります。これは、溺死して腐敗した遺体をむやみに引き上げると、疫病の恐れがあったからです。

水葬は違法行為だが例外もある

水葬で故人を送りたい、と考えている方もいるでしょうが、日本での水葬は違法となるためできません。仮に水葬を行ったとなると、刑法190条の死体遺棄罪に該当し、刑罰を受けることになるでしょう。わが国では火葬が一般的ですし、土葬も違法ではないものの、自治体で禁じられているケースがほとんどです。

ただし、例外もあります。船舶の航行中に乗組員、乗客などが亡くなったときは、船長の権限において水葬が行えます。この洋上での死者の弔いは、世界的にも行われています。日本ではその際、船員法に基づいた条件をすべてクリアしなくてはなりません。死後24時間経過している、遺体の保存ができない、遺体が浮き上がらない処置をするなど、さまざまな条件が決められています。

インドでは水葬が行われている

水葬が行われている国は世界でもそう多くありません。

主に行われているのはインドのガンジス川流域です。ヒンズー教の儀式として水葬が行われており、ガンジス川の岸辺で火葬されたあと、遺灰を川に流します。そのため、人口の約8割がヒンズー教のインドには、霊園やお墓といったものがほとんどありません。火葬してから遺灰を流すのがインドでも一般的な葬儀ですが、火葬費用が払えない貧困者や蛇の毒で亡くなった人、赤ちゃん、妊婦などは、今でも火葬されないまま遺体を流すことがあるそうです。

アメリカで広がる「アルカリ加水分解葬」

アメリカで行われている葬儀方法は主に土葬と火葬です。しかし近年、第3の選択肢として水葬が注目されています。2017年には、アメリカ・カリフォルニア州の知事が、水葬を新たな埋葬方法として認め、実に15の州において水葬が法制化されているのです。

そして、その水葬こそが「アルカリ加水分解葬」です。これは、本来の水葬とは違い、遺体を特殊な機械の容器に安置し、アルカリ加水分解をして「液状処理」することを指します。約2時間の作業で、人体が分解され、液体と粉末状の骨、詰め物などの金属だけになります。

このアルカリ加水分解葬は、墓地の確保が難しい中で、コストがかからず、エコフレンドリーな埋葬方法として注目を集めています。加えて、火葬よりも残酷ではないからとの理由で希望する人もいるようで、今後も広がりを見せると予想されます。火葬による有害ガスの発生、大気汚染などの心配がないのもメリットと言えるでしょう。

海に散骨する海洋散骨

日本では違法となるため水葬はできませんが、自然葬として遺灰を海に撒く海洋散骨なら可能です。自然葬は自然の中に遺灰や遺骨を返すという意味で行われる葬儀です。

特に日本人が行う散骨で多いのが海洋散骨です。

海洋散骨とは、船で沖合に出て粉骨した遺骨や遺灰を海に撒くという供養です。船をチャーターして散骨するだけでなく、何組かの遺族が一艘の船で散骨する合同散骨、また事業者に遺骨だけ預ける代理散骨などさまざまなサービスがあり、その価格も異なります。さらに、小型飛行機などを使って空から撒くといった方法もあります。

海洋散骨のメリット・デメリット

海を故人のお墓とすることができるため、海が好きだった方の葬儀としては良いかもしれません。

また、お墓を作らないので、通常よりも費用が安くなる、お墓の管理の手間が減るといったメリットもあります。

ただし、お墓を作らないことで、お参りができないというデメリットもあります。そうした理由もあり、多くの方は遺骨の大部分をお墓に納骨して、一部分だけ海に散骨するというケースが一般的です。さらに日本で最も行われている散骨方法とはいえ、やはりスタンダードな葬儀ではないため、家族や周囲の理解を得るのは大変かもしれません。

散骨できる場所は?

また、どこでも散骨していいというわけではなく、地域によっては散骨を条例で禁止しているところもあります。さらに地域で暮らす住民に迷惑がかけない、散骨をする人の安全を考慮するといった目的で、散骨を行っている事業者の団体で一定のルールを設けています。

このほか、散骨には他にも山や森に撒く「山林散骨」や空に撒く「空中散骨」などさまざまなものがあります。これらも散骨が可能な地域は定められており、どこにでも散骨していいというわけではありません。いずれの方法にしてもお参りができない、段取りや準備がそれなりに大変というデメリットもあります。

まとめ

水葬は日本では認められていませんし、世界でも行われているところは限られています。また、アメリカで認知されつつある「アルカリ加水分解葬」も、今後どのようになるのかわかりません。日本で人気の自然葬のひとつ「海洋散骨」もよいですが、これもやはり個人的に行うのは難しいでしょう。

故人にふさわしい送り方をしてあげたい、と考えているのなら、一度お気軽にご相談ください。真心を込めて、精一杯対応させていただきます。

葬儀・お葬式を地域から探す